【願入寺開基100年にあたり】

拝啓 慈光照護のもと 為法ご精進のことと拝察致します。
 平素は、宗門護持、願入寺の護持養育のために格別のご尽力を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、願入寺は2023年で開基100年になります。真宗大谷派(東本願寺)「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」が勤まる記念の年と重なりご縁を感じます。
 大正13年に北海道で始まった願入寺の歴史は、平成30年に東京へ移り5年になります。東本願寺真宗会館の首都圏開教者会に入会させていただき、戸越開教所として新たな歩みが始まり、陰に陽に皆様のおかげで遅々とした歩みですが、願入寺の灯を紡いで参りました。開教所とは、宗教法人取得を目指し一ヶ寺建立を願いとした真宗大谷派(東本願寺)の外郭団体です。
 戸越の開教所は交通の便を含め大変申し分ないくらい良い土地柄なのですが、お寺・本堂とは呼べないくらい小さな賃貸戸建ての開教所です。
この五年間一体何をしてきたのか。何を開教してきたのか。
本堂が狭い、お寺が小さい事を言い訳にして、やらなければならない事を疎かにして来たように思います。
一人から始まる報恩講を目指して、まず自分自身を開教しなければらなりません。
新たな開教所の土地、建物取得の為に一ヶ寺建立の願いに帰り、聞法の道場建立のために初心に帰り、比べず、あせらず、あきらめずに出来ることをしていこうと思います。もとより、浅学菲才の身ではありますが、これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。        合掌

願入寺開基100年事業

   「願入寺の新たな開教所の土地、建物取得」ご協力のお願い

 今年は願入寺100年の年になります。戸越開教所(品川区豊町)は、戸建ての2年定期借家の賃貸(家賃11万5000円駐車場2万5300円)です。そのため、開教活動にも制限があり、その時々の仏事が行えない状況にあります。真宗門徒は報恩講に始まり報恩講に終わると言われます。一年で一番大切な仏事である報恩講のお勤めが出来ず心苦しい日々が続いております。そして、お盆、お彼岸、ご法事、毎月の法座や勉強会等を皆様と一緒にお勤めすることが私の願いです。その願いを実現するべく、100周年を一つの機縁として、新たな土地建物取得に向けて、戸越開教所(品川区豊町)の移転につきまして、ご門徒、願入寺にご縁のあった皆様に当事業を支えるための御志を頂戴いたしたく、ここに伏してお願い申し上げる次第でございます。ご門徒の皆様より、信仰を支える本堂の建築という当事業へのご理解をいただけるよう、事業の無事成満に向けて勤めて参ります。
 尚、各家庭で様々なご事情があることと拝察し、任意による御寄付という形式ではございますが、どうか当事業の意義を最大お汲み取りいただき、御心を寄せていただけますと幸いです。
 甚だ恐縮ではございますが、ご理解ご協力を賜りますよう衷心よりお願い申し上げます。合掌
 

                記
    本堂修繕事業 奉讃寄付金  1口 金、5万円
       同   総工費見積  5000万円(残金は住宅ローン
                  を検討)   
       同   修繕内容
           1、土地、建物
           2、仏具
           3、内外陣(本堂内装)の改装
           ゆうちょ銀行振替口座
           金融機関名 ゆうちょ銀行
           記号番号 19940-8884061
          【店名】998【番号】0888406
           口座名義  国分 誠
         
                             以 上
               

              真宗大谷派城雲山願入寺(戸越開教所)
                    第十世住職   国分 誠

教師試験

4月に得度受けて、8月に教師を受験。

素晴らしい!!

仏教学と声明作法は惜しかったですが、次頑張ってください。

南無阿弥陀仏

自分の学びの場

妻の授業。

学生さんの為に頑張るのではなく、自分のために頑張ってください!!それが学生さんの為になります。

南無阿弥陀仏

100周年

今年は願入寺100年の記念の年ですが、何も出来ずにおります。

が、小さな本堂ですが建立計画が少しずつ現実味を帯びてきました。

南無阿弥陀仏

金属みご

今日は月2回しかない不燃ごみの日。

壊れたドライヤーを出したが持って行ってもらえなかった…

良くみると、金属みごって書いてる。

金属みごじゃなかったから、持ってってもらえなかったのかな

南無阿弥陀仏

新盆にお参りくださいました。

【盂蘭盆会】

「ウッランバナ」(ullambana、उल्लम्बन)

倒懸(逆さ吊り)

浄土真宗のお盆は毎日である。
毎日逆さまに生きているからである。

幼稚園の女の子が、ののさま可哀想。ずっと立ちっぱなしで、たまに座って休んで欲しいと言った。びっくらこいた。
阿弥陀さんは立っているのが当たり前と思っている。
当たり前が逆さまに生きていると言うこと。
当たり前ではないのだ、逆さまではなく、真っ直ぐ立って生きて欲しいと願いかけられてると、お話しさせていただきました。

南無阿弥陀仏