願入寺の役割

願入寺所蔵涅槃図

浄土真宗は一宗派の名前ではありません。人類に捧げる教えの名前です。その教えの始まりは2500年以上前から脈々と伝わってきた仏教であり、仏教は苦悩から始まります。ですから、苦悩しない人には仏教は関係ない教えとなります。その苦悩とは仏教では病気に例えられています。 ブッダは、重い病に全ての人は悩み苦しんでいるとおっしゃっています。その病を阿弥陀さまの妙薬で救って下さるのです。
病といっても、肉体の病ではありません。 心の病です。 日本人なら、戦争の頃は、芋のつるを食べて飢えを凌いでいたのが、 経済大国になって、食べものに困ることもなくなりました。 科学が進歩して技術大国になり、 昔はできなかったことが色々できるようになりました。 携帯電話で遠くの人と話ができるようになったり、 昔は手紙が2〜3日かかったのが、 電子メールは瞬時に届きます。 インターネットで、道路地図も、 電車の時刻表もすぐに分かるようになりました。
そのように、経済が豊かになって、科学が進歩しましたが、 幸せになれたでしょうか? 自殺者は増えて、毎年約2万人から約3万5千人が自ら命を絶っています。 みんな、こんなに苦しいのは、 お金がないからだとか、 結婚していないからだとか、 地位がないからだと思って、 お金や結婚、地位、その他色々なものを求めています。 ところが、お金のない人も苦しんでいますが、 お金のある人も苦しんでいます。 結婚していない人も苦しんでいますが、 結婚している人も苦しんでいます。 地位の低い人も苦しんでいますが、 地位の高い人も苦しんでいます。 その他のものも同じことです。 それはなぜでしょうか? 心が病にかかっているからです。 熱があるとき、何を食べてもおいしくありません。 それは、食べ物のせいではありません。熱のせいです。 熱がなくなれば、梅干し一つでご飯が美味しく食べられます。 科学や経済が悪いのではなく、 問題は心の病にあるのです。 全人類は自覚がないのですが、 苦悩の根元を知らない限り、どんなに科学が進歩しても、 幸せになれません。
『願入寺』は、そんな心の病で苦しんでいる人々の少しでも助けと支えになって参りたいと日々精進しております。

首都圏大谷派願入寺開教所のお荘厳

願入寺の沿革

【願入寺の歴史】

大正  
13 神威の田中清次郎さんが、神威九線二一号に神威説教所を設け、梅野寂浄師を迎える。願入寺のはじまり。
昭和
9 神威説教所は維持困難のため(火災にあう)、これを廃止し、札弦説教所を現在に建設して認可を受ける。
30 6月28日 寺号公称認可
石川県輪島市の本家 願入寺より藤岡秀賢 住職就任
31 6月18日 宗教法人成立の年月日
53 10月28日 藤岡智 住職就任
平成
11 国分誠得度受式(釋誠願)
12 3月 国分誠教師資格取得
12 4月 帯広別院に勤務
15 北海道教化本部差別問題研究部会実行委員
18 第12期北海道教学研究所研究員任命
20 北海道教化本部差別問題研究部会任期修了
21 北海道教学研究所研究員修了
24 帯広別院退職
26 神威説教所90周年。札弦説教所80周年。
27 寺号公称60周年。
30 藤岡智住職逝去
11月願入寺衆徒国分誠東京へ。同時に、東京に開教所開設中。
令和
2 願入寺廃寺予定。
僧籍を愛知県岡崎市上宮寺に移す。
3月1日首都圏開教所願入寺(戸越開教所)開設許可
7月1日旧願入寺地元の人が達で民泊へと生まれ変わる
令和                                       
5年願入寺100周年を迎える 

お問い合わせ

願入寺

〒154-0003 東京都世田谷区野沢4丁目23−14 (寺務所)

庫裏

東京都品川区豊町3丁目2-17(駐車場2台停められます)

直通携帯 080-8318-6000

FAX 03-6745-1498

✉ gannyuji.com@gmail.com