メダカの餌

たまたまメダカに餌をあげていたら、通りすがりの1人のご婦人が話しかけて下さった。

法話会に興味があるとの事で、通信や日程表を渡した。

28日に来てくれるかわかりませんが、誰もが気軽

に話しかけて、気軽に足を運んでくれるお寺になればいいなと思います。

南無阿弥陀仏

声明教室

今日から坊守が参加させていただく「東京教区声

明教室」が始まった。

毎月2回の2年間の東京准堂衆会の声明教室。

5期生は5名しかいないみたいですが、みんなと仲

良く声を明るく頑張ってほしいです😊

僕では役不足なばかりに苦労をかけます🙇

南無阿弥陀仏

手紙

今年は11月でおじさん(先代住職)の七回

忌。早いなぁ。

いろいろな思いはあるけれど、書類を整

理していたら古い手紙が沢山出てきた。

おじさんの手紙、母さんからの手紙、先生からの手紙…

まだまだひよっこ。お世話になりっぱ

なしです。

南無阿弥陀仏

おはようございました

??なんで過去形?「おはようございます」じゃないの??

住職が電話で話しているとよく聞こえて来ます。以前から気になっていましたが、満を持して?聞いてみました。

意識しないで言っていたようで、調べてみると北海道などの方言だそうです。やっぱり。。元は関東から持ち込まれたと。

気になっていた方はおられるでしょうか?

あとを頼むの声に応える

私が京都で学んでいたときに、ある人が死の恐怖ということを問題にされました。

死ぬということが恐ろしいと、どうにもならないからこそ不安でおびえると、そういった人生の素朴かつ根本的な問題を訴えられました。

それに対して狐野秀存先生が、親鸞聖人の最後のお手紙を紹介されました。日付から見ておそらく亡くなる二週間前の手紙だと推測されるのです。そこには「あとは頼む」ということが書かれているのです。

亡くなることはお手上げということです。自分の目の黒いうちは何かとやることはできますが、死に際してはもう無力としかいえません。もはや力及ばずです。親鸞聖人も同じで、そういう悩みがあったようです。それで親鸞聖人はどうされたのか。「あとを頼みます」「皆さんどうかよろしくお願いします」そのようにはっきりと託されたのです。

そういうお手紙を狐野先生は指して、あとを頼める人がいる、あとはよろしくとお願いできる人が私にはいる、これが死の恐れ不安を超える道ですよと教えられたのでした。

「あとを頼む」と言えることは信頼できる人がいる、任せられる人が側にいるということで

す。それが死の孤独や恐怖を超えさせてくれるわけです。もしそういうことが言えないとどうなるかといえば亡霊になるわけです。死んでも死にきれない存在にならざるをえない。

ですから人生に幸福や安心を与えられるかどうかは「あとを頼む」の声に応える私たちにかかっているともいえるのです。(上宮寺だよりより)

南無阿弥陀仏

ここまで立派になるのは20年くらいかかるのかな🤔

それ以上??

もうちょい左に植えた方が良かったかも😹

壁と接近しすぎかも

南無阿弥陀仏