案内

今まではお寺の行事の案内は、インスタやホームページ、通信や仏法どうでしょうの手渡しでしかしてませんでした。それは開教所と言うこともあり、どこまでが御門徒さんか?問題もあって、直接やり取りしてはいけない難しいシビアな面がありますが、品川からの直接のご依頼の方や直接やり取りしても良い方に、この度台帳を整理して報恩講の案内ハガキを出す事がやっとこさ出来ました。事務仕事が苦手な私にとりまして、悪戦苦闘の日々で遅れ遅れになってしまいましたが、坊守の協力のおかげでなんとかかんとか形になりました。まだまだ行き届いてない所が多々あり過ぎますが、これからは少しずつ体制を整えていけたらと思います🙏7年長かった〜😹

厄祓い

昨日の先生のご法話。
毎年恒例の、先生の町の新聞に狭まってくる厄祓いのお知らせを楽しみにしているとのこと。
何故ならば、年々厄祓いの願いごとが増えているから。今年は訴訟勝利が追加されていたのだそうです。
商売繁盛、家内安全、交通安全、健康第一、火の用心と言って、護摩焚きをして火事になる…

もちろん、その事柄を軽々に否定は出来ませんが、
人間の欲望の数に比例して新しい願いごとがどんどん占いや厄祓いに追加されていきます。
思い通りになったら幸せだな〜と思い込んで、自分が思い通りになっている時は、誰かが我慢していると言うことに気が付かずにのほほ〜んと生きております。
その自分中心の思い込みを破る働きが、お念仏のみ教えです。
今月は報恩講です。ぜひ、お参りください🙏

「仏教の救いとは、助けてくれと出かけて来る者に、出直して来いと、元に帰ればはじめから満足していると教えることである。本来的に満足している。それが、大涅槃である。満足と言うのは人間の幸福ではない」安田理深

南無阿弥陀仏

思い込み

出仕講習会の流れで、お逮夜に出仕も出来ますと記載があったので出仕出来ると思いきや、出仕願いを出さないと出仕出来ないとわかり、急いで願いを出して間一髪間に合い一安心と思いきや、今度は袴が必要とのこと。そして、なんとかかんとかやっとの思いで手に入れた切袴。
これで、やっとこさ一安心と思いきや、
何と何と、やっぱり必要ないとのこと…

あれだけ何回も本山や教務所に確認したのに…

いるって言ったりいらないと言ったりコロコロ話しが変わり、最初的にはいらないという結論。

楽がある時は袴を履いて、楽がない時は必要ない。基本的な事が抜けていました。

いや〜勉強になった〜忘れてた〜

高い授業料でした。でも、坊守の袴だからもう出仕するは事ないかな〜と思います😹

いや、あるかもしれませんね💡
思い込みでした〜

延立寺報恩講

お西のお寺の延立寺さんの報恩講にお参りいかせていただきました。いつもうちの住職を温かく見守って下さり、本当に感謝しています。

お勤め、ご法話の後に本堂でコンサートが開かれました。

ほんのりあたたかい照明とゆらめく灯明の中、ヴァイオリンとピアノの演奏に癒されました。と同時に、懐かしい映画音楽の演奏の時には当時を思い出し、自分が今いる場所までの道のりが思い起こされ、この場にいることが不思議だなぁと感じました。たくさんの縁があって今があることをつくづく感じました。ありがとうございました。

本堂にグランドピアノがあるんです。。素晴らしい。