つくづく思うこと

“経験に無駄なものは無い”
ってつくづく思う。

学生時代、英語の教員を目指して勉強した。教育実習を経験して、教科を教えるだけではなく、進路、生活相談も請け負うこと、広い視野が必要と感じた。すぐに採用試験は受けず、全く違う仕事に着いた。
時は流れて39歳で栄養士になった。英語じゃなかったけど栄養学で教壇に立てた。
学んだ英語も何十年も経って病院勤務で役に立った。

栄養士の職は離れたけど経験はお寺に入っても寺子屋で再び活かされている。
いつか親の介護の役に立てばと、栄養士の学校に在学中に取得した訪問介護。
親への役には立ててないけど、今日依頼を受けた民生委員への道に繋がっているような気がする。

流されながら生きてきたけど、いろいろな事が繋がってきた。

人の目には苦労と見えるようだけど、過ぎてみるとそれは”充実”という言葉に変わるようだ。
人生の折り返し地点は過ぎたけれど、これからも目の前のことを大切にしていこうと思う。
不器用だから、それが精一杯。

そうそう、先日、お参り先での世間話の中で、じつは大学ではフランス語を勉強したくて獨協を受けたけど、ご縁なくて、、。でも栄養士で就職したのは獨協医大でした。そしていまはお坊さん。不思議です。なんて話したら、御門徒さんから、てもフランスは漢字で「仏」ですからね。ご縁ですね。
って。。
おぉ〜!そこから繋がるのか〜、、、。

伏線回収しまくりです。

遠回りでも、経験はちゃんと糧になります。   南無阿弥陀仏

思わぬご褒美

群馬県太田市のお参り先から加須市のお参り先へ移動したのですが、かなり時間に余裕がありました。どこで休憩するか、さがしてみると、通り道に渡良瀬遊水地という場所を発見。

緑が広がる素晴らしい景色と清々しい空気。お昼用に作ったおにぎりを食べるにも最適。気分転換もできました。

空いた時間での気分転換のしかたは人それぞれですね。

雪うさぎはまだ先

実家の用事で帰省しました。寒かった福島の冬も終わり、桜の満開をむかえています。晴れてきれいな吾妻小富士を望みます。

もう少し雪が溶けてくると、残雪がうさぎを形作ります。昔の人はそれを種まきの目安にしたそうです。種まきうさぎと呼ばれています。

ひな祭り🎎

八王子は雪のひな祭りとなりました。我が家の雛人形は、昨年より福島の実家から譲り受けたものです。母が毎年大切に飾って保管してくれていたので、50年以上経っても綺麗です。

先日お参りに行かせて頂いたお宅では、故人様が初節句のお孫さんのために手作りした着物を召した七段のお雛人形が飾られていました

ひと針ひと針思いを込められたのだろうと感じられる素敵なお人形さんでした。

我が家の雛人形

立華

お寺の仏華は生けるのではなく、立てるといいます。私はきちんと習ったことがないので、正式なお作法がなっておりません。習うより慣れろ、とはいきません。今年は機会を見つけようと思います。

そんな私ですが、花を選ぶ時に心掛けていることがあります。季節が感じられるのは当然で、何のためか、ということ。昨日のご法事は「明るく優しいお母様だった方」とお聞きしていたのでカーネーションを選びました。一緒にお勤めがかないませんでしたので、丸刈りの私に似た丸菊も。

季節はすでに梅から桜に変わってきました。

お料理会

お誘いをいただき、料理会に参加しました。

お鍋でお餅をついて、きなこ、大根おろし、きなこを。ポテサラ風な”おからサラダ”、”鎌倉野菜のサラダ”、野菜沢山の”塩麹のスープ”。”チョコレートケーキ”、”粉なしりんごのケーキ”。

盛りだくさんメニューを簡単調理でほぼ同時に調理できてしまうミラクルです。とっても美味しかったです。野菜が足りてない我が家。早速実践してみます。

七草..粥じゃない…

7日は朝早かったので、用意していた七草をお粥にできませんでした。後日、お粥の気分ではなかったので、初めての試みで、天ぷらにしてみました。。。本来の意味を完全無視ですね💦皆さんは召し上がりましたか?