幻と闘わないでください。
あなたが今闘っている、
あなたに不安や恐怖や不快を与えている相手は、
あなた自身が作り出した幻ではありませんか。
切に願います。
幻と闘わないでください。
あなたに勝ち目はありません。
相手を巨大に強力にし続けているのは
あなたなのだから。
相手が幻だと認識する以外に
逃れられる術はありません。
幻だと知った時に闘いは終ります。
それは勝ちでも敗けでもなく、
闘い自体の消滅です。(延立寺HPより)
葬儀
「葬儀 高額請求トラブル」
たまたま、昨日見ていた新聞記事の一面が目に飛び込んできました。たまたま葬儀前だったので、痛たまれない、やるせない気持ちになりました。
本多雅人先生は、ラジオ放送「東本願寺の時間」の中で、
「先日、私の寺の信者であるご門徒が仏前結婚式をされました。阿弥陀如来の御像と宗祖親鸞聖人の御姿を描いたご真影の前で結婚を誓う厳かな儀式です。結婚式にはお祝いの法話があります。お祝いの席では、「別れる、死ぬ、苦しむ」と言った言葉はタブーなのですが、それにふれないのは仏教ではありません。私は法話のなかで「お二人が結婚するということは、いずれはどちらかが先に亡くなって、どちらかが棺に花をいれて、ありがとうと言いながら愛する人と死別していく苦しみが来るのを約束するようなものですね。二人が生活を共にするということは、死を生の埒外においやって誤魔化すのではなく、いのちの厳粛な事実をしっかり受け止めて生きていくことを決意するということではないでしょうか。そして死別していくいのちであっても永遠に変わらないものを教えに尋ねていってください。おめでとうございます」とお祝いの言葉をかけました。新郎新婦は深く頷かれていました。式が終わって、参列されていた五十代の女性が私のところに駆け寄ってきました。私は癌をわずらっているのですが、癌のままにかけがえのない命を生きていこうという気持ちになり、今までの私が問われました」と涙ながらに語ってくださいました。この方は自分のあり方を見直され老病死に真向かいになられたのです。教えに照らされると自分の愚かさを自覚するとともに生きる力が与えられるのでしょう。私はとても感動し、仏教にふれる大切さをあらためていただいたことです。
現代に生きる多くの人がそのことを教えられる一番の場が葬儀ではないでしょうか。だからこそ葬儀に仏教が寄り添ってきたのです。ところが、その葬儀すら、経済的効率性のなかで簡略化し、すべてを葬儀社にまかせてしまっています。都会では今や遺体を家庭に安置せず葬儀社に預け、葬儀も火葬場の釜の前で済ます直葬が激増し、ますます死が隠蔽されて、死が自分の問題にならなくなっています。亡き人を縁として、死すべき身をどう生きるかという誰もが本来持っている宗教的課題を明らかにしていくことが、亡き人への本当の供養内容となるのでしょう。教えに根ざした葬儀が回復されないかぎり、現代は益々迷いを深めていくのではないでしょうか。」
と、仰ってくださいます。
お寺は葬儀会社と切っても切れない関係ですし、葬儀会社と仲良くしなければご依頼もないのでトラブルは御法度ですが、葬儀は本来自宅でするものだと思います。自宅で出来なければお寺で勤めたらどうでしょうか。そうすると、トラブルになることは少なくなると思います。仏教が葬儀に寄り添ってきた意義がそこにあります。
法話会
ご近所の方がご法事のご依頼に来られた。
前から法話会も来たかったし、子ども食堂のお手伝いにも来たいと言ってくださいました😹有難う御座います😊🙏✨🙇

ご近所さん
ご近所さんとの何気ない会話。
「いつも掲示板の写メ撮らせて貰ってますよ」
有り難い事です🙏
南無阿弥陀仏


腸活ランチ
本日から寺子屋〜ひよこ〜で笑結び(えむすび)さんの腸活ランチが始まりました♪【まごわさやしい】自家製発酵調味料です😊
隔週水曜日、お待ちしております😌✨





お講
現在でも小松大聖寺教区では地域の門徒の人が集まり、お内仏を前にそろって『正信偈』を唱和して、僧侶の法話を聞く、というお講が行われています。
浄土真宗におけるお講は、本願寺第八代の蓮如上人の時にはじまりました。衰退した本願寺の宗主を継承した蓮如上人は、宗祖親鸞聖人が顕かにされた本願念仏の教えを世間に広めるため『正信偈』を唄うように、お勤めとして各地に伝えました。これは、文字を読めない人でも、大事なことが書かれている『正信偈』を口にすることができるからです。
文明十八年(1486)の上人のお手紙に、小松の地に「能美郡四講」というお講が組織されたことが記されています。おそらく浄土真宗の歴史の中で一番早くできたお講と考えられます。この四講が始まりとなり、今も八つの組お講が組織されています。このことから、ここ小松大聖寺教区ではお講が500年以上続けられていることがわかります。
ところで当時、各家々にはお内仏は据えられていませんでした。おそらく上人は各地域に、本尊と製本された『正信偈』に加え御消息(お手紙)を授け、教化したものと思われます。本尊は紙に書かれた「六字名号(南無阿弥陀仏)」あるいは「十字名号(帰命尽十方無碍光如来)」でした。それらを各集落へ持ち回りでお飾りをしてお講がつとめられたと考えられます。『蓮如上人御一代記聞書』の「本尊は掛けやぶれ、聖教はよみやぶれ」は、それほどお講が盛んにおこなわれた証しなのでしょう。
さらに当時は封建制度が強い武家社会でした。そんな中で百姓といわれる人々はどれほど生きることに価値を見出していたでしょうか。現代からは想像もできませんが、おそらく虐げられたことは想像に難くありません。そういう彼らはお念仏に遇い、生まれた喜びや生きる意味を見出していったのかもしれません。
蓮如上人以降も、歴代の宗主によって授けられた御消息が教区内の各地に残されていて、それを拝読して大切にお守りされています。お講をつとめ、私たちの先輩方が出遇って伝えてきたものに思いを馳せ、さらに後へ伝えていくことが私たち真宗門徒の仕事なのかもしれません。
(小松大聖寺教区妙観寺住職 山内譲)
小松のお講とまではいきませんが、願入寺も100年以上続いた念仏道場として、場所は北海道から八王子へ変わっても、地域に開かれた居場所づくり、蓮如上人時代、ご本尊を各集落へ持ち回りでお飾りをしてお講がつとめられ500年以上続けられてきた意義は、お寺は真宗門徒に限った狭い世界に閉じこもっていく場所ではなく、どなた様にも開かれた地域の居場所として、浄土建立の志願に参画させていただく。それはただ単に開教所の建立ではありません。
「願心が建立する浄土とは、いかなる意味をわれわれに呼びかけているのか。これはもともと一如法界を、願心を通して「荘厳」したものであると言う。報土とは法蔵願心の荘厳した世界なのである。すなわち、色もなく形もない法性を、衆生の意識に呼びかけるために象徴的に表現されたものなのである。この荘厳された形をどこでわれわれは感受しうるのか。それを親鸞は「真実信心」の内なる意味として了解しようとされている。すなわち、「欲生心」として選択本願が誓っている意味が、われらの信心の内に回向心として与えられる。その回向心の内容(相分)が荘厳なのだと、明らかにされているのである。「願心荘厳」といわれているのだから、願心の内面なのだ、と。」
本多弘之先生は仰っております。
つまり、自分自身が聞法の道場という事です。
衰退した本願寺を継承した蓮如上人は、伽藍を建てただけではなく、一人一人に信心という聞法の道場を建てたのです。それが現代までお講という形で継承され、まだまだよちよち歩きのひよこですが、まずは自分自身を開教していかなければならないと思います。その輪が地域に広がっていけばいいなと思います。それが、法蔵願心の荘厳した世界なのです。
南無阿弥陀仏
子どもたちの笑顔のために
お寺でご法事
町内会のお祭り
今日はお勤め後、町内会のお祭りのお手伝いへダッシュ四駆郎。このひとパックの焼きそばにどれだけの人が関わっているか考えたことがあるかどうか。
数時間しかお手伝い出来なかったが、昨日から朝早く2日間お疲れさまでした。
今年で2回目。来年はもういいかな😅
それは、暑かったからではない。足がつったからではない。
お盆の時期で忙しいからである🥹
でも、年1ひとパックの焼きそばに完全燃焼してもいいジャマイカ🇯🇲
あー!夏休み☀️🌻
800食でした〜




近所のお祭り
1年って早いですね😹
お盆の時期。忙しさにかまけてすっかり忘れてました😹
昨日はお勤めで行けなかったけど、今日は焼きそばの担当。去年は800食。今年は何食かな。頑張ります😊
