坊守が、町会長さんから民生委員を頼まれた。近所の民生委員さんが辞められるので、その後任を探しているとのことでした。
住職さんではなく、ぜひ坊守さんにと。
僕ではなく坊守にと…
住職は忙しそうだからと😅
確かに適材適所で、坊守にあってると思います😄
さすが会長さん見る目ありますね🙏
でも、坊守も忙しいのですが😹
要検討です💡

住職の独り言ささやきです。親鸞聖人は小さなつぶやきやささやきに耳を傾けて人々の言葉を聞き逃さなかった方だと思います。
坊守が、町会長さんから民生委員を頼まれた。近所の民生委員さんが辞められるので、その後任を探しているとのことでした。
住職さんではなく、ぜひ坊守さんにと。
僕ではなく坊守にと…
住職は忙しそうだからと😅
確かに適材適所で、坊守にあってると思います😄
さすが会長さん見る目ありますね🙏
でも、坊守も忙しいのですが😹
要検討です💡

先月は8名の方が来てくれました♪
またお越しお待ちしております🙏😌

東京教区伝道講習会。
事前学習会、本校、法話実習8日間の日程が終わりました。
貴重な時間を有難うございました。
これで終わりではなく始まりなんだなと思います。
南無阿弥陀仏







月曜日は週一の寺子屋の日。と、聞いたのは昨日こと。
「今からレジナたちが来るから」と坊守。
お寺に人が出入りするのが嬉しいと言う。
レジワンは幼稚園ではあまり馴染めてなさそう。
南インドから来て、旦那さんも一緒に日本語のお勉強。
みなそれぞれの思いがあり、それぞれ求めているものがある。言葉を超え国を超えて、集える場所がある。お寺に住んでいて良かったと思う。
南無阿弥陀仏

ピンバッジ、どれにしようか迷いに迷い熟慮に熟慮を重ねた結果、阿弥陀堂門に決定しました。何故ならば御影堂はデカ過ぎるからです😹


今日は御門徒さんが来てお菓子づくり♪
僕はお通夜で途中で抜けて食べられません😹
今後、うちのシェアキッチンでお菓子を作ってみたいと。売ったり子ども食堂で提供するのに、同じ食品衛生でも、お菓子は別なんですね🤔
賞味期限の問題で作って3日経ったお菓子を保険所に持って行って菌が繁殖してないか検査するみたいです🤔
知らなかった😊




よく世間では「終わり良ければ全て良し」と言う言葉を耳にします。
しかし、仏法はそれだけでは終わりではありません。
めでたし、めでたしで終われば楽なのですが、なかなかそうはいきません。自己啓発セミナーは大概そうではないでしょうか?信心を得た喜びを語り合い、良かった良かった。有り難い有り難いで歩みがストップしてしまう危険性がそこにはあります。
阿弥陀経というお経の最後に「歡喜信受 作禮而去」とあります。お釈迦様の説法を聞いたお弟子さんたちは喜び感動して、最後に頭を下げてその場から立ち去りましたと書いてあります。では、どこへ帰ったのでしょうか?自分の思い通りになる場所へ帰ったわけではありません。人間関係を生きている現場へ帰ったのです。お釈迦様の説法を聞いたからと言って信心を得て、自分の思い通りの世界になるということではありません。お釈迦様の説法を聞くということは、人間関係が切り刻まれどろどろとした場所へ、勇気を持って帰って行くことができるようになるということをお経では説かれているのです。その場を逃げ出すことなく、辛いけれども、苦しいけれども、現実を引き受けていける勇気を与えてもらうということです。それが、「歡喜信受 作禮而去」という言葉で教えられることです。そのことが私たちひとりひとりの救いであり、信心をいただくということなのではないでしょうか。
研修会が終わりスッキリして帰るのではなく、悶々としながらモヤモヤを抱えて、安心して迷っていける道をいただいていく、それが仏道です。
南無阿弥陀仏
「獲信見敬大慶喜」は新しい聖典第二版では、
「獲信見敬大慶人」になってるのです。
お勤めも変わるのかな?🤔


6日間お世話になりました🙏🙇😹
長丁場の留守で坊守に負担をかけてしまいましたが、先生の講義、座談会、飲み会等「念仏とはなにか」「生きるとはなにか」ZOOMでは経験出来ない貴重な場をいただき、これからの歩み中で大切な仏法の財産をいただきました。本当に有難うございました🙏
南無阿弥陀仏

本にこんないっぱい名前があったのですね。
妻が作ってくれて聖典カバーで、
頑張ります🙏😌✨
南無阿弥陀仏





