一昨日から連日研修が続いております。一昨日は13時から17時までリモート研修。
今回は画像や音声トラブルが多かったな🤔
やはりリモートは限界がある。
昨日は、真宗会館で研修。
声明はさすがにリモートでは無理ですね。
南無阿弥陀仏
住職の独り言ささやきです。親鸞聖人は小さなつぶやきやささやきに耳を傾けて人々の言葉を聞き逃さなかった方だと思います。
一昨日から連日研修が続いております。一昨日は13時から17時までリモート研修。
今回は画像や音声トラブルが多かったな🤔
やはりリモートは限界がある。
昨日は、真宗会館で研修。
声明はさすがにリモートでは無理ですね。
南無阿弥陀仏
「チコちゃんが出演者たちに質問したのは「お経ってなに?」というストレートな質問。振られたMCのナインティナイン・岡村隆史は、「亡くなられた方、天国にいる方への長々としたご挨拶」としどろもどろに答え、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と活を入れられることに。一方、出演していた駒沢大学出身のお笑い芸人・あばれる君は見事正解である「生きている人たちに向けたお釈迦様のアドバイス」を叩き出していた。」
南無阿弥陀仏
「失敗はない。報われない時はあっても、失敗が過去になるまで挑戦し続けよう」キンコン西野
南無阿弥陀仏
通りすがり学生さんが読んでくれました。
先日も散歩のご主人が写メを撮って一礼。
有り難かったです。
南無阿弥陀仏
真宗会館親鸞聖人こ命日のつどいに出仕させていただきました。
南無阿弥陀仏
勉強になりました🙏
南無阿弥陀仏
子供食堂の為と始めた袈裟プロジェクト。
お陰様でこれまで沢山の寺院様のみならず、各宗派の僧侶様からご協力をいただいた。
しかし、子供食堂を始めるにはいろいろハードルを越えなければならいが、継続して頑張って行こうと思います。
南無阿弥陀仏
今日は待ちに待った入仏(おわたまし)
南無阿弥陀仏
何となくスマホを眺めていたら先輩の法話が目に飛び込んできた。いわゆる「2045年問題」が取り上げられていて、シンギュラリティともいわれているそうですが、2045年にはA.I(人工知能)が人間の知能を超えるそうです。
え?超えてなかったの?無知な僕はとっくに超えていると思っていました。スマホ1台あれば便利でなんでも出来るような時代だが、確かに言われてみればスマホ自体には感情はないし、喋りません。時々「すみません聴き取れませんでした」って喋る時もあるが。人間の知能を超えるということはコンピュータ自体が感情を持って自由に人間以上の発言、行動するということか。
そして、2045年には人間が行っている仕事のほとんどは人工知能に奪われていくとまで言われています。そんな時代の中どう生き残って行けば良いのか問題提起されています。
それは、
「これまであったものを、より強固にしていくことではなく、状況に応じてしなやかに変化していくことです。生物においても生き残ったのは、力の強い恐竜ではなく、気の小さな小動物が環境の変化に敏感に対応したことによって生き残りました。」
ん~なるほど。そんな状況の中そんな悠長なこと言ってられるのかな。A.Iが人間の言うことを聞かなくなり、人間がA.Iの言うことを聞かなくならなくてはならなくなるかもしれない。ん?聞かなくてはならなくなるかもしれない状況の中、力ずくではなくて、空気をうまく読んで対応しなさいってことをなのかな。まさか、手塚治虫、浦沢直樹のプルートゥの漫画のような世界にはならないとは思うが、先輩が言いたいことは「激しい時代の変化の中で、動きながら変えていく。」ということだろう。まだ、来てもいない時代のことをあーだこーだ言う前に行動しなさいってことか。
そして、行動して
「失敗したことが一度もないということは、一生何もしなかったことと同じです」
という言葉を引用されていた。失敗ばかりであってもとにかく動いてみる。動きながら変えていく。まさに今の自分を言い当てられた気がしました。失敗ばかりしていたら、周りから信用を無くしてしまい、仕事も失ってしまうというのが世間の価値観で、自分も怖れているが、そんな状況の中失敗しながらでも「ぼちぼちいこか」という絵本の中に出てくるカバさんのように明るく前を向いて生きていくことが、念仏者の生活ということなのかなと思いました。
でも、A.Iばかりではなく実際に失敗ばかりして仕事失っても困るしな~という時に興味深い記事を見つけた。
出世する人、しない人という記事だ。それには
『出世する人の特徴は、まず「仕事ができない」ということだ。』
と書かれている。
以下引用
若い頃、仕事ができる有能な人材がたくさんいたが、
こういう人は以外にも出世しない。
むしろ「大丈夫かな」と心配になった人たちのほうが
次々と要職に就いていたりする。
あらためて彼らの立ち居振る舞いを考察してみると、
「仕事ができない」というより、「できない」ことをさらけ出しているようである。自分はできないので、人にやってもらうしかなく、それを自覚するゆえか愛想がよく、まわりも思わず手を貸したくなるのである。
実際、こういう人がリーダーになると組織は活性化する。
・・・
リーダーがダメだから俺が頑張ってあげようと、優越感とともに能力以上の成果を上げたりするのである。
逆に、リーダーが「できる人」だと部下は従うしかない。
ミスを犯さないように萎縮したりするので、アイデアもリーダーの考えのミニチュアになりがち。
リーダーには統率力や決断力が必要などとよくいわれるが、
本当に大切なのは本人の能力より、人の能力を引き出す「引力」なのではないだろうか。
本来「仕事」とは他人に仕える事。「できない人」に代わってやる。できないで困っていることを解決してあげるのが仕事なのである。
「できる人」ばかりがいると、この世に仕事は発生しないわけで、そう考えると「できない」ということのほうが経済にとっても重要な要素なのだ。
「できる」というのはその先の世界が見えていないから、そう思えてしまうわけで、それは才能がないという証明なのだ」
とても本質をついたご意見です。私もリーダーシップの研修やセミナーでは、上司とて人間なのだから完璧なスーパーマンである必要はない、むしろ、弱みを開示してしまいましょう、とお話しています。
これは情しに限らず、部下の方々にとっても組織で働く上には大切なステップです。
若手や女性向けには自分の弱さをさらけ出す強さを鍛えましょうというメッセージをお話しています。それは、ドラッカーの言うように平凡をして非凡をなさしめるのが組織だからです。
「できる人」になろうという焦りが溢れる昨今ですが、「できない人」、つまりほとんど全ての普通の人こそが活躍すべきなのです。また「できない」ということを自覚するということは
伸びしろがあるともいえるのです。
前川 孝雄 (はたらく論)より
なるほど~。昨日の卓上四季にも似たような事が書いてあったな。最近の動物園のボスザルはリーダーと呼ばれ、決められた条件の中で共存共栄を考えていて、鷲田清一さんの「今後のリーダーはしんがりであるべきだ」という言葉を紹介していた。鷲田先生の言葉は以前どこかで聴いた言葉だった。
リーダーではないし、リーダーにはなれないけれど、仕事が出来ようが出来まいがとにかく常に自分が問われ学ぶという姿勢を忘れずに今年も足を運んで聞法していきたい。
南無阿弥陀仏
どうして口元にお髭が描いてあるのか、謎だったし今まで特別調べもしなくお恥ずかしい限りですが、この度新しい阿弥陀如様をお迎えするにあたり、お髭について調べた結果、
「これは実はありがたいお話をされているときの口の動きの表現なのだそうです。
決しておひげではありませんので、間違えないようにしましょう。」
と、あるサイトに書いてあった。
なるほどですね🤔
とにかく新しい阿弥陀如さまをお迎えする事になりました。
嬉しいです。
南無阿弥陀仏