いつも、本当に親身になってくださり、「よく八王子へ来てくれました」「八王子でぜひご活躍を」と八王子のお父さんのようにいつも本当に暖かく見守ってくださり、教学的にも尊敬している先生から報恩講のご案内が来ました。嬉しい‼️😹お参りさせていただきます🙏🙇

いつも、本当に親身になってくださり、「よく八王子へ来てくれました」「八王子でぜひご活躍を」と八王子のお父さんのようにいつも本当に暖かく見守ってくださり、教学的にも尊敬している先生から報恩講のご案内が来ました。嬉しい‼️😹お参りさせていただきます🙏🙇

別院時代、教研を卒業する時に所長からいただいた言葉です。それ以来、事あるごとに通夜、葬儀、法事の場で使わせてもらっている言葉です。
カレンダーの言葉になりました🙏

今日からまたいつも通りの日常が始まりました。
毎年上宮寺へ行くと、いつも勇気をもらって帰ってきます。
それは、住職や坊守、御門徒さん、前住、法中の皆さんが暖かく迎えてくださるからです。
「私とは志しが違いますね。私はお寺の生まれだから、こんなもんな〜くらいでのほほ〜としてます。開教頑張ってくださいね。今の真宗は衰退していく一方です。1ヶ寺でも多く増やしていかなければなりません」
と法中さん。涙が出るくらい嬉しくて、勇気づけられました。
しかし、そんなに簡単な事ではありません。まだまだまだ道半ば。
「上宮寺は、聖徳太子により、当初奈良において法相宗の寺として開かれたと伝えられ、わが国への仏教伝来以来の1500年近くの歴史を持っております。その後天台宗となり三河の地に移り、この地で盛んになる聖徳太子信仰の中心となっていきます。
鎌倉時代に、浄土真宗の開祖であり、聖徳太子を深く敬っていた親鸞聖人は、20年間滞在した関東から京都に帰る途中、三河の地にしばらく留まります。親鸞聖人の説く念仏の教えに触れ、この地では、これ以降浄土真宗が盛んになり、上宮寺は浄土真宗の中でも最も古い信者(門徒)集団の一つである三河門徒の中心寺院として栄えていきます。そして、上宮寺は全国に100寺以上の支院を有し、京都の本山につぐ、中本山といわれるようになっていく訳です。」(龍善寺HPより)
中本山だったのですね。知りませんでした。先生一言も仰らないんだもん😹
うちも、佐々木月樵100回忌をご縁に上宮寺の支院にさせていただきたいと思います🙏🙇



今年はご満座まで参勤させていただきました。
帰りに、上宮寺の銀杏を拾っていただいてきました。
八王子はいちょう祭りで有名ですが、願入寺も上宮寺の銀杏を植えて大切にしていちょう祭りしたいと思います🙏😌




本日は、所属寺である上宮寺の報恩講2日目。
佐々木月樵100回忌のご法要に出仕させていただきました。
その後、住職から記念法話を聴聞し、引き続き宝物殿にて佐々木月樵の説明がありました🙏有難う御座いました🙏😌




私は雅楽の依体を持っていないので、来年の開教者会の報恩講楽僧出仕の五条袈裟をどうするか迷っております。紫色の六藤紋の五条はありますが、真宗雅楽会の裳附は「おめしちゃ色」で、五条は萌黄地に迦陵頻伽の柄をあしらった特注品だそうです。出来れば緑で合わせた方が良いとの事でしたが緑の五条を持って無くて、この度紋は違いますが新調いたしました🙏😌








いよいよ、明後日になりました。
所属寺の報恩講への出仕。
そして、佐々木月樵先生の100回忌のご法事。
たまたま、本山の廊下に貼ってあったポスターをパチリ。
先生が欲しいと仰るので、大学へダメ元で確認。
なんと折り返し博物館の担当の方から、ポスターまだありますとの嬉しい連絡。
やった〜
直接上宮寺へ送ってもらえる事になりました🙏😌有難う御座います♪

今日は札幌からお付き合いのある先輩のお寺へ。お元気そうで何よりでした😊

なんとなんと、壊れかけの外付けHHDが17日経ってやっと、2.9TBのうち100GBのデータが救出できた。17日もかかってやっと100GBの救出。あとの2.8TBのデータは一体どうなるんだろう😹
そして、やっとこさIZotopeのRX-8が復活したので良かったなと思いました😊

