暑さ寒さも彼岸まで

「暑さ寒さも彼岸まで」
残暑と言うより、残残残暑と天気予報では表見されていましたが、酷暑もようやく一息ついた頃、秋のお彼岸を迎えようとしております。
彼岸という名は、仏教の原語ではパーラミタ、訳して到彼岸ということであり、此の岸から彼の岸にわたるということです。信なきものが法を聞いて信心の彼の岸へ到るということで、人間生活の「まこと」の生活を確かめる行事です。
まことの生活とは、「驚き、感動、発見」の生活です。

「この前ご門徒の家に行きまして、小さな三つの女の子と遊んでいましたら、下から僕の顔をつくづく見上げて、女の子がどう言ったか、「おじちゃんの鼻の中に草生えとる!」
私はこんな言葉を聞くと、とても感動するんです。何と皆さん、子どもの世界は新鮮な驚きがあるじゃありませんか。我々は、「鼻の中に生えている毛は鼻毛だ」という知識で覚えています。だから何の驚きもありません、知っていますから。しかし三つになる女の子にとって、草っていうのは田んぼや道路に生えているものが草だと思って、ふっと下から見上げてみたら、鼻の中に草が生えとった、その驚きです。我々にはもうないですね。「わかっている」「知っている」ということにおいて、どれだけ新鮮な驚きがないでしょうか。
しかし、この身を外さずして教えを聞けば、無限に驚きじゃないでしょうか。
驚きの容れ物じゃないでしょうか、この身は。「仏法をたしなみそうろうひとは、大様になれども、おどろきやすきなり」(「蓮如上人御一聞書」、「真宗聖典第二版』一〇三八)という言葉が蓮如上人にありますね。新鮮な驚きです。
私は、学生時代に正親含英先生の授業を受けても、本当にお粗末なことであったんですけど、ご縁とは不思議ですね。学校を出てから初めて先生にお会いすることができました。それはもう先生の最晩年でありましたけれども、私どものお寺にも、本当にもう亡くなられる何ヶ月か前に来ていただきました。私の忘れられない先生のお一人であります。その先生から書いていただいた書が今も私の部屋の中に大事に大事に掛けてあります。「泉古水新」という言葉なんですね。泉は古く水は新しい。これは信心に証された人間のいのちを言うんじゃないでしょうか。
光を蒙った時の人間のいのちは (泉は久遠の昔から湧き出ているんだけれども、そこから溢れ出る水は一瞬一瞬新しい) と同じように、如来さまから、仏さまから、真実の教えから、よきひとから光を蒙る、呼びかけを蒙って、そこから発起していく深い頷きは、あの泉から出る一瞬一瞬の水のようにいつも新しい。「これまで」ということはないんでしょうね。いよいよこれからなんでしょうね。そうだと思うんです。
私はもう五十を過ぎました。五十を過ぎると若い時に頼りとしていたこと、喜びとしていたこと、楽しみとしていたことが、だんだん間に合わなくなります、必然的に。それが老いるということでしょう。しかし、歳をとっても歳をとっても、いよいよはっきりしてくる喜びが一つあるんじゃありませんか。これは和田稠先生も仰ったんですけどね、「人間における誰もがいただいていける、たった一つの、人間の一番深い喜びは、この身が知らされるという喜びだ」と。本当にそうだと思いますね。
聞くということが喜びなんです。「なるほど、そうか」とこの身が感ずると、身体が返事をすると、このいのちが喜びだすんですね。そういういのちを身としているのが、私は人間だと思います。
法話CD「本願に生きた念仏者」⑤『光を蒙る』(東本願寺出版)より

お彼岸は人間生活の「まこと」の生活を確かめる行事です。
それは、「まこと」ではない者同士が、真実まことを確かめて行く生活なのです。
南無阿弥陀仏