四畳一間

品川の四畳一間から始まった願入寺開教所。北海道から裸一貫で上京しお陰様で7年が経ちました。上京して1年くらい経った頃、新型コロナウィルスが流行りだして、目に見えない恐怖と闘いながらお先真っ暗闇の中、本当に人に言えない苦労を味わいながら、仏法を味わいながら、遠回りして遅れたけど長く歩いたから経験値は上がったような、上がってないような、「のぞみはありませんがひかりはあります。とその時こだまが帰ってきた」と話しには続きがあったようです。
さて、これからどんな話しが待ち受けているのやら皆目検討もつきませんが、人と比べず、あせらず、あきらめずに出来ることを精一杯自分らしく、与えられたご縁を大切に努力精進していくしかありません‼️

そして、今日は坊守の東京教区主催の隔週毎月2回の声明教室の日。1年のカリキュラムが終わり、あと1年頑張ってください。毎回真宗会館まで道のりをひたすらに頭が下がります。坊守も頑張ってるのだから、僕も頑張らなきゃ‼️

涅槃図

うちの涅槃図には猫が描かれておりません。ウォーリーを探せのように目を凝らしてみましたが、やはり猫らしき動物は見当たりませでした。猫が描かれている涅槃図もあるようですが。
一説によると、涅槃図には多くの動物が描かれていて、その数は52種類に上るといいます。しかし、多くの涅槃図には「猫」が描かれていません。なぜ涅槃図に猫が描かれないのでしょうか。
と、まあいろいろ端折りますがとにかく猫好きな住職としてはやはり猫も描かれていてほしいなと思います。

それにしても、摩耶夫人が我が子であるお釈迦様を助けようと、天界から不老長寿の「薬袋」を投薬しましたが、その薬袋は沙羅双樹の枝に引っかかってしまい、お釈迦様に届かず亡くなってしまったという涅槃図の話しは今日知りました。

先輩

本日、モンクアートグドウの築地本願寺の展示会で購入した作品とTシャツが届きました。同じ高校の出身で、なおかつ在家の出身と同じ共通点が多い先輩が、各地で活躍されて嬉しいです。
クラファンで買った大きな絵も届くのが楽しみです♪先輩の絵を見ると中尊寺池を思い出します😊有難うございました😌

いちょう祭り

昨日は知人に案内してもらい、初めていちょう祭りに行って来ました😊
いちょうも見頃で沢山の人で賑やかでした😊
楽しかったです有難うございました😌✨

八王子いちょう祭り

今日は晴天に恵まれ、お寺でご法事🙏
上宮寺様からいただきました銀杏を植えました。
上宮寺東京支院としましては、大切に育てて芽が出た暁にはお祝いしたいくらい嬉しいことになると思います🙏😌

あの上宮寺の立派ないちょうに思いを馳せることになります😌

今日から、八王子いちょう祭りでした〜

案内

今まではお寺の行事の案内は、インスタやホームページ、通信や仏法どうでしょうの手渡しでしかしてませんでした。それは開教所と言うこともあり、どこまでが御門徒さんか?問題もあって、直接やり取りしてはいけない難しいシビアな面がありますが、品川からの直接のご依頼の方や直接やり取りしても良い方に、この度台帳を整理して報恩講の案内ハガキを出す事がやっとこさ出来ました。事務仕事が苦手な私にとりまして、悪戦苦闘の日々で遅れ遅れになってしまいましたが、坊守の協力のおかげでなんとかかんとか形になりました。まだまだ行き届いてない所が多々あり過ぎますが、これからは少しずつ体制を整えていけたらと思います🙏7年長かった〜😹

厄祓い

昨日の先生のご法話。
毎年恒例の、先生の町の新聞に狭まってくる厄祓いのお知らせを楽しみにしているとのこと。
何故ならば、年々厄祓いの願いごとが増えているから。今年は訴訟勝利が追加されていたのだそうです。
商売繁盛、家内安全、交通安全、健康第一、火の用心と言って、護摩焚きをして火事になる…

もちろん、その事柄を軽々に否定は出来ませんが、
人間の欲望の数に比例して新しい願いごとがどんどん占いや厄祓いに追加されていきます。
思い通りになったら幸せだな〜と思い込んで、自分が思い通りになっている時は、誰かが我慢していると言うことに気が付かずにのほほ〜んと生きております。
その自分中心の思い込みを破る働きが、お念仏のみ教えです。
今月は報恩講です。ぜひ、お参りください🙏

「仏教の救いとは、助けてくれと出かけて来る者に、出直して来いと、元に帰ればはじめから満足していると教えることである。本来的に満足している。それが、大涅槃である。満足と言うのは人間の幸福ではない」安田理深

南無阿弥陀仏

思い込み

出仕講習会の流れで、お逮夜に出仕も出来ますと記載があったので出仕出来ると思いきや、出仕願いを出さないと出仕出来ないとわかり、急いで願いを出して間一髪間に合い一安心と思いきや、今度は袴が必要とのこと。そして、なんとかかんとかやっとの思いで手に入れた切袴。
これで、やっとこさ一安心と思いきや、
何と何と、やっぱり必要ないとのこと…

あれだけ何回も本山や教務所に確認したのに…

いるって言ったりいらないと言ったりコロコロ話しが変わり、最初的にはいらないという結論。

楽がある時は袴を履いて、楽がない時は必要ない。基本的な事が抜けていました。

いや〜勉強になった〜忘れてた〜

高い授業料でした。でも、坊守の袴だからもう出仕するは事ないかな〜と思います😹

いや、あるかもしれませんね💡
思い込みでした〜