鈴木 章子さん(斜里町西念寺前坊守)

おもい 

あーあ思いどおりにならなくてほんとうに よかったこんな汚ない根性で思いどおりになっていたら何人 人を殺したやら……何人 敵をつくったやら……今 太陽の下でおしゃべりに夢中になれるのも思いどおりにならなかったおかげ……あ-あ思いどおりにならなくて本当によかったなあ……癌だって思いどおりにならない人生だものあたりまえ……思いどおりにならぬ恩恵よかったなあ……『癌告知のあとで』鈴木章子著より

南無阿弥陀仏

胡蝶蘭

3ヵ月と11日が経ちまだまだ生き生きとしており嬉しいです🙏

南無阿弥陀仏

SMAP 「Triangle」

都心を少し外れた 小さなこの部屋から
どんなに目を凝らせど 見えないものばかりだ

例えば、遠い空に 誰かが祈っていたり
例えば、身を潜めて キミが怯えてたり

すべてに満ち足りた 明日の日を
求め彷徨う 亡者の影
破壊でしか見出せない
未来の世界を 愛せないよ

僕の目が キミの手が 僕らの声が
それぞれ異なっているように
自由でこそ 生命だから

僕の肌 キミの母 僕らの愛は
蒼く浮かぶ ちっぽけな惑星(ほし)に
舞い降りた奇蹟

無口な祖父の想いが父へと 時代(とき)を跨ぎ
一途に登り続けた ひどく過酷な道

わずかな苦しみも 知らぬまま
後に生まれ 生きる僕ら
受け継ごう その想い
声の限りに 伝えるんだ

大国の英雄(ヒーロー)や 戦火の少女
それぞれ重さの同じ
尊ぶべき 生命だから

精悍な顔つきで 構えた銃は
他でもなく 僕らの心に
突きつけられてる

深く深く 刻まれた
あの傷のように

大国の悲しみも 見果てぬ母も
それぞれ重さの同じ
尊ぶべき 生命(いのち)だから

精悍な顔つきで 構えた銃は
他でもなく 僕らの心に
突きつけられてる

そう、怯えるキミの手で

作詞:市川喜康

作曲:市川喜康

中陰に思う


 ” お葬式が終わると、命終の日から数えて七日目に初七日、次の七日目に二.七日というように中陰が勤まります。そして七回目の七日を四十九日として満中陰が勤まります。中陰は中有ともいわれます。「人が死んで次の生を受けるまでの中間的存在」と辞書には載っております。死者は、最初は生き先が定まらず家の周りをうろうろしているから、七日ごとに追善供養をして四十九日目にようやく行き先が決まるのだというように考えられております。たとえば次のような寓話を聞いたことがあります。
 『死者は裁判を受けるのです。裁判長は閻魔様。七日ごとに生前の行いを事細かく取り調べられるのです。大きな鏡があって、そこに生前の姿がビデオテープのように映し出されるといいます。善を行ったか、どんな悪行をしたかと詳しくチェックされ、それをノートに書き写していくわけです。そのノートを「閻魔帳」というらしい。厳しいその取り調べをできるだけ和らげ、手助けするためにお経を読むのだそうです。そうして七回の裁判を経て、四十九日目に判決が下されるのです。あなたの人生は善行を尽くしたから極楽へ行きなさい。あるいは悪を重ねた人生だから地獄に落ちなければならないと。そこで死後の行き先が定まるのであるという。』
 これはどのように受け止めるべきでしょうか。”
 ” いろいろ調べていくとどうも中国で編纂された偽経が元であるらしいのです。仏教ではなく道教の影響らしいのです。しかし、私たち仏教徒は仏教儀式として受け入れて、現に行じております。そしてその前提として「死者は迷うものである」という了解があります。
 ところで、人が人生を果たし遂げて命終するということは、むしろ「迷いから離れる」という意味を持っていると思います。「おれが、私が」という我に執着をしているのは死者ならぬ生者の私でありましょう。
 そうしますと、大切な人を失ってその悲しみの中、行き先が定まらず家の周りをうろうろしているのは、実は他ならぬ生者、この私ではありませんか。初七日から四十九日まで裁判を受けるのは、悲しみに沈んでいる私でありましょう。そして裁判長は閻魔様ならぬ、教え・経典ではありませんか。教えにあうことによって、この私がこれまでの人生を振り返り、照らし出される期間が四十九日でしょう。そうして、満中陰を迎えて私の判決が下されるのです。「これまで通り、迷いを迷いとも知らずに一生涯を空しく終わらせるのか、それとも西に向かって往生極楽の道を歩むのか」という決断を迫られるのです。
 人はかけがえのない身近な人を失った時、その悲しみをのり越えて新たに立ち上がって行くには、およそ五十日ほど必要なのでしょう。
中陰とは、先に往った人が私に手渡し残してくれた、大切な日々ではありませんか。

「地域寺院」

大正大学が発行している会員向け月刊誌「地域寺院」という雑誌があります。

恥ずかしながら勉強不足で知りませんでしたが、今回不思議なご縁をいただき取材の依頼を受け本日お越しいただきました。

前もってバックナンバーを送っていただき、目を通してみると、皆さん高僧な方々ばかりで、自分なんてとても取材を受ける立場ではないと尻込みしておりましたが、北海道のお寺を廃寺とし、新たに首都圏での開教の思いや課題などについて話しを伺いたい、話しを聞きたいと編集の皆さんが言っている是非との事で大変びっくりしました。

初めて対面での取材で、ちゃんと対応出来るか緊張しておりましたが、来てくださった星野様が熱心に耳を傾け聞いてくださったおかげで、緊張もほぐれ内容はちょっと心配ですが、無事滞りなく終わって感謝しております。

出来上がりが楽しみです。

写真が1番緊張しました笑

節分

「鬼は内、福は外と言える人になりたい。」というのが仏教ではない。

どこまでも、「鬼は外、福は内」と言う自分中心のあり方しかしていない自分に目覚める教えが真宗です。

外に追い出された鬼は、行き場所がなくなり、嫁に出した可愛い娘の家に行き、最終的には自分に戻ってくるそうです。

南無阿弥陀仏