お盆によせて

インドの最初の統一王朝であるマウリヤ朝第3代のアショーカ王は、仏塔の建設を全土に仏塔(ストューパ)を建て、仏舎利(ブッダの遺骨)を分納した。伝承によると王は8万4千の仏塔を建てることを目指したという。現存する石塔には、インド中央部のサーンチーの石塔が有名である。(世界史の窓より)

お釈迦さま入滅後、お弟子さまによりご遺骨を8分骨され仏舎利塔が建てられました。それが、お寺の始まり、お墓の始まりと言われております。

そして、滅後およそ100年(または200年)に現れたアショーカ王によって、インド中に仏塔が建てられました。それが、大乗仏教の始まりと言われております。

それまでの仏教は在家の信者はいましたが、出家者中心の仏教でした。結集と呼ばれるものに在家信者がいなかったというのも出家者中心だったことを物語っています。

アショーカ王によって、在家の方々の近くにも仏塔が建てられ今まで縁が無かった方々も集うことができ、出家者も在家者も共にお釈迦さまの教えを聞くことが出来るような居場所が出来きました。

何故、8万4千もの仏塔を建てる必要があったのでしょうか?そこに、お釈迦さまの教えは8万4千あると言われる所以があります。

世の中いろいろな悩み苦しみを抱えた方がおられます。悩み苦しみは人それぞれ違います。ですから、8万4千の仏塔がなければならなかったのです。もしかしたら、8万4千では足りなかったかもしれません。2500年前の話しではなく、今まさに私たちが抱えている問題です。現在、後継者問題や過疎の問題などさまざまなに理由により、どんどんお寺が廃寺になっております。

アショーカ王のように8万4千ものお寺を建てる事は出来ませんが、たった一つの開教所建立と言う志願が2500年の時を超えて、時代を超えて、世間を超えて、世代を超えて、国を超えて、末法五濁の無仏の時代だからこそ、在家仏教であるからこそ、悩み苦しみを共にするお寺が一つでも増えていく事が願われているのではないでしょうか。

7月にもお盆を迎えましたが、8月のお盆の時期になり、いよいよ逆さまになっている自分自身が知らされております。浄土真宗のお盆は1年中なのです。

先日ご葬儀のさい喪主様の挨拶で、

「死者が生者を迷わせてはならない」

が、主人が生前常々言っていた遺言でしたと挨拶されました。

私たちは、逆に死者を迷わせて自分は迷っていないと思ってないでしょうか。

その挨拶を聞いて、今の自分に響くものがあり涙が出そうになりました。

南無阿弥陀仏

ぼっーとする時間も大切

小学校の通知表は5段階である

世の中は学歴で比べるこれが当たり前だと思ってるっていうことが問題なんですね

例えば国によっては義務教育期間中に子供を数字で比べることの禁じられてる国があります。それが子供をダメにするからです。

その国では小学校低学年は授業の時間を、例えば小学校1年生は1週間に20時間以上授業さを受けさせてはならないという風に決まってます。なんでか分かりますか。

脳が疲れるからです。

子供たちにとってぼーっとする時間は授業

受けてる時間よりはかに大事なんです。

今は、

脳科学でそういうことがかなり解明されて

きたにも関わらず、日本は昔ながらの長い

こと勉強したやつがすごいみたいなところにありますけれども。

今年も大谷大学の入学式の祝事で真宗

学科の人たちに言ったのは、君たちにとって世界の誰にも負けない財産は4年間っていう時間を手に入れたことだと申し上げました。これをバイトに行ったら得すると思うかもしれんけれども、それは1時間働いたら1500円貰えたということは自分の貴重な宝物を1500円で

売ってしもたということやぞと、考えろと。いう話をちょっとどうかなと思いましたけど、しました。つまりね宗教とかぼーっとって言うたらいきませんけれども、ぼーっと考える時間がとても大事なんです。その呼吸を深くして、そして静かにぼーっとと何かのためというんじゃなしに、考える時間ってとても大事ですね。かつてからお内仏の前に座る時間っていうのはやっぱりそういう部分があったんじゃないでしょうか。(真城義麿)

オーブン

子ども食堂のオーブンが届きました♪
大切に使わせていただきます🙏😌✨

心づかい

先日坊守が、御門徒さんから「こんな心のこもったお勤め初めてです。」とお勤め後、声をかけてくださった〜と話してくれた。僕からしたら声明はまだまだだなと思いますが、
「『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。その気持ちをカタチに。」表れたのだと思います。声明がうまいとか、法話が上手とか思いを超えて伝わるものがあるのだなと思います。それは、僕には真似は出来ないものだなと思います。

8月の子ども食堂

7月の子ども食堂は、大人子ども合わせて、10名の方が来てくださいました。(プラス住職、坊守2名)
美味しかった美味しかったと、帰りに振り返って何度も子どもたちの声が嬉しかったです🥹
また、来月も頑張ろうと思いました😊
8月もお待ちしております🙏😌✨

「失ったものの大きさは 与えられていたものの大きさであった」(宮城 顗)

「その人を失った悲しみの深さは実はそのまま生前その人からはわが身が受けていた 贈り物の大きさであったのです。かけがえのない大きなものを送られていたからこそ、その人を失ったことが深い悲しみとなって迫ってくるのです」

大切な人を私たちは失った時にで、その失ったことの嘆くあまりに、悲しみの意味というところまで深く考えることができなくなってしまうという時があります。 

心にぽっかりと穴が開いてしまう。

ご飯ものどを通らないその空いてしまった穴を無理やり埋めようとして、

趣味に没頭したりとか、お酒を飲んだりとか、そう言って気晴らしをして忘れようとしたりして行こうとするんですね。新しい何かで埋めようとするんですけれども、でもそういうことでもなかなか忘れられない埋まらない悲しみがなくならないとそういうことがあるかも知れません。でも本当はそうやって無理に忘れようとしなくていいいんだと思います。

今の時、悲しい事とか辛いことを出来るだけ遠ざけて、見えないようにすぐ視界から離れるように排除していこうという発想が非常に強い時代です。楽しいことだけ目に入れて辛いことは目にしないというのが強いですけれども、それでは本当はいけないんだと思うんです。実は悲しみということが、本当にわたしたちをニンゲンにしていくと いうことか、人間を本当に人間にしていくということが

あるんだとこういうことだと思うんですね。だから悲しいことを私たちは排除するのではなくて、悲しみという心を育ててあげるということがをとても大事なんだと思います。

悲しみというのはこうマイナスではないんだと。それ自体どんなお金でも買えないような、どんな宝石よりも価値のある、そういう心なんだとということに私たちはもっと目を向けていかなければいけないんだと思います。

これは批評家の若松英輔さんという方がおられまして、この方がこの悲しみという人間の心に非常に注目をされておられます。

若松さんは、奥様を病気で亡くされて10年間闘病の末に、最愛の奥様を病気でを亡くされます。それはの想像絶する悲しみであったと思うんですが、しかし若松さんは悲しみこそが実は奥様からのかけがえのない贈り物であったとその失った悲しみとともに生きてですね、その悲しみとともに言葉を紡いでおられるんです。

ですから、人生には悲しみを通して、通じてでしか開かない扉があるんだということを常におっしゃっておられます。 これは悲しみという言葉です。

様々な漢字で表現されてきたということを若松さんはおっしゃっておられまして

人々は様々な想いをこの悲しみという言葉に託してきたんだと。ひらがなでは悲しみと一つだけですけど 漢字にするとたくさんの言葉があるんだということを言われているんですね。 私たちがよく目にする悲しみはこれですよね。

この非という字は心の上に非という字がついておりますけどこれは心が左右に張り裂けているそういう状態を表している言葉です。左右に心が2つに張り裂けているそういう叫びだしたくなるような痛みとしてあるような、そういう悲しみをこの悲という言葉でご表しています。そして他にも悲しみという字あります。こういう字がございました

こういう哀という字です。この哀という字は衣という字の中に口が挟まっています。衣の中に口が挟まっている。どういうことかというとつまりこう 衣で口をぐっとふさいでぐっ と抑えてですね表に出さず内側にしまい込むようなそういう静かな内側にしまうような悲しみの心この哀という字でこう表すわけなんですね。

また哀れというふうにもいえます。あわれっていうのはこう他者に使って使われる悲しみです。他者の悲しみを自分のそれのように悲しんでいければそれが哀という字になってくるわけです。

そして、これだけじゃないんだと。私たちこの 2つぐらいしかね意識してなかったですが、これだけじゃないんだと。

この愁という字愁れうという字で悲しみとこう呼んだというふうにこう言われているんですね。愁という字心に秋という字ですから秋を思う心ですね。そのまま。つまり、季節の移り変わりのような情景的なそういうもの寂しさをこの愁という字に託しているわけです。これはつまり昨日までここにいた人が今日はいないんだなーとか、あんなに冗談を言っていたあの人がもういないんだなっていうのはそういうなにか情景的な風景的な寂しさというものを表している移り変わっていうことに対する悲しみです。

でそのことにまた関係するんですけれどもこうゆう字もある。

美という字ですね美しいという字を使って悲しみというふうにもこう読まれたんだそうですね昔の方は。悲しみの底には美というものが潜んでいるんだということです。そういうことを昔の人は知っておられたわけです。例えば桜の花がちっていくときに、私たちはその寂しさというものとともに、美しいと心を持っている わけです。美しさを感じるような心も同時に持っているということがあるわけです。もし桜が散っていくということがなくて、桜がずっとこうね一年中咲き続けるということがあったとしたら、私たちはこれほど桜は愛しただろうか。儚く散っていくからこそ私たちは桜を愛し美しいと思っていくわけなんです。

仏教に無常ということありますが、常になるものなしと書いて無常とこう呼びます。どんな命があっても限りがあるんだと。しかしその無常であるということを、限りある命であるということが実は今この瞬間というものを美しく輝かせるんだとそういうことでもこうあるということなんです。ほんとに大切に今という時間を生きていくことができる。それは限りがあるからです。

そういうわけで悲しみということには、美しさ美というものも含まれているんだとこういうことです。 そして最後に、誰かを愛するというこの愛という字を使って悲しみとこういうふうにこう呼ばれだということなんです。 大切な誰かを失ったその悲しみというのは、同時に私たちがその誰かを心から愛していたんだと言うその愛というものに気づかせてくれるようなそういう悲しみでもあるんだということなんですね。

もし誰かを失うという悲しみ、誰か誰も愛することがなければその人を失うという悲しみも実はないわけ ですから、ですからそういう悲しみということが実は私達にその愛というものを教えてくれる。そうゆう愛の発見という意味がある。こういう五つの意味がこの悲しみという字の中に込められているということがあるんだということを若松さんおっしゃっていかれるわけなんです。だからその悲しみをたくさん経験して いるほど人にをたくさんやさしくなれるということだと思うんですね。誰かの痛みを自分の痛みのように感じていくことができるし、人の美しさというものも知っている。ですからこう悲しみの痛みというのは、無味無臭の痛みではないんですね。必ず深めていけばそこに愛というものにたどり着いていくようなそういう心なんだということをおっしゃっておられるわけです。私たちはだいたいこの一番上の悲しみしか見ないですね。

痛みとしての悲しみばかりに注目をしていてそれをなんとか見ないようにして、心の隙間を埋めていこうとこうするわけなんですが、でも昔の人っていうのはその悲しみということをずっと見つめていかれて、これほどの意味を見出していかれたということですごいことだなということ思います。

ですから皆さんもこう大切な人を失った悲しみということを心に感じられている方も多いと思うんですけれどもその悲しみというものはただの痛みではないということです。私たちの生きる意味というものを教えてくれるような悲しみでありますし、時にこう痛みとしてときに寂しさとして、そして必ず愛に通じているようなそういう悲しみなんだとそういうところなんだということを教えてくださっているんですね。 ですから失ったものの大きさは与えられていたものの大きさであったと。その人を失った悲しみの深さですね。

生前その人が私はわが身に受けていた生前その人から我が身に受けていた贈り物のそういう大きさでもあったということなんです。 かけがいのないものを置くられていたからこそ、その人を失ったことが今深い悲しみとなって私たちの前にこうその悲しみという心を大切に子育てていくということがとっても大切ではないかと思います。(花園一実)

こころの処方箋

この本に出会ったのは、専修学院だったか?いや、別院に入った時?いずれにしても、25.6年前の話し。今月号のネットワークナインの教学館の研修生の寄稿文に、教学館の輪読に使われていた本と知ったのは昨日だった。また読み直してみようかな。