竹の柱とハスを置きたいと思います

住職の独り言ささやきです。親鸞聖人は小さなつぶやきやささやきに耳を傾けて人々の言葉を聞き逃さなかった方だと思います。
竹の柱とハスを置きたいと思います
浄土とは阿弥陀経に「倶会一処(くえいっしょ)」(ともに一つ世界に生きる)とあります。あなたも私もともに生きることのできる世界です。
鳥さん来てくれるといいな
南無阿弥陀仏
これから、内陣の工事、クロス張り替え、畳、障子、襖のリフォーム。新本堂の誕生楽しみです。
南無阿弥陀仏
高速は全滅…
下道はスリップ事故渋滞に巻き込まれ…
坊守が電車で向かい、得度研修の申し込み用紙と報恩講志を持参しお参りさせていただきました。
雪がなければ、私も報恩講後の法務の時間の余裕がありましたが、雪の状況なので、間に合わない状況になってしまい、申し訳ありませんが欠席させていただきました。
YouTubeでお参りさせていただきました。
南無阿弥陀仏
雪の予報通り降ってきました
無事、帰宅出来たけど明日は参勤できそうにないくらい積もってきました…
南無阿弥陀仏
昨日坊守に貸したら、壊れて帰ってきた…
なぜ…
朝からヒステリックブルーです
南無阿弥陀仏
ご寄付賜りました
有難う御座いました
南無阿弥陀仏
先日、お勤め終了後エレベーターの中で会場のスタッフの方から「今日は素敵なお話しありがとうございました」とお礼を言われた。
スタッフの方にお話しさせていただいたわけではのでびっくりしました。
会場を設営し、仏法を聞く場を提供してくださる裏方の方々がいるおかげでお勤めが出来きているのだなと改めて感じました。
「菩薩が自分の智慧の火ですべての衆生の煩悩の草木を焼こうとし、もし一人でも成仏しないようなことがあれば、自分は仏になるまいと願う。ところが、すべての衆生が成仏したわけではないのに、菩薩自身がさきに成仏してしまう。それはたとえば、木の火ばしですべての草木を摘み集めて焼き尽くそうとしたところ、草木がまだ焼けきらないうちに、木の火ばし自体がさきに焼けてしまうようなものである。」
木の火ばしのたとえですが、草木がまだ焼けきらないうちに、木の火ばし自体がさきに焼けてしまうということは、「お寺に参っている人より先に、仏法を聞いていただくためにお茶を用意したり色々準備して仏法を聞く場を提供する裏方で頑張って働いてくださっている方々が先に成仏するようなものです」
と以前聞いたお話しを思い出しました。
どの辺が素敵だったのだろうか。
南無阿弥陀仏