色目等に規定はなく、縞、無地いずれも随意であって地質も夏、冬の別により、
仙台平、厚地、絽、紗等いずれでもよい。間依の下に限り着用することになっている。


住職の独り言ささやきです。親鸞聖人は小さなつぶやきやささやきに耳を傾けて人々の言葉を聞き逃さなかった方だと思います。
色目等に規定はなく、縞、無地いずれも随意であって地質も夏、冬の別により、
仙台平、厚地、絽、紗等いずれでもよい。間依の下に限り着用することになっている。
届きました。
御門徒さんが待ってます🙏
南無阿弥陀仏
真宗の本尊は阿弥陀如来一仏です。尊形(そんぎょう)としては阿弥陀如来像によってあらわされ、名号(みょうごう)としては「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」によってあらわされます。「南無阿弥陀仏」は、私たちが阿弥陀如来に帰依(きえ)して生きるという意味です。私や家族または先祖を守り、願いごとをかなえてくれる仏さまとして大事にするということではなく、阿弥陀如来に帰依して生きるということこそが私たちにとって本当に尊ぶべきことなのです。「南無阿弥陀仏」を本尊とするとは、そのように生きてほしいと阿弥陀如来から願われている私たちであると知らされていくことなのです。
※ | 御本尊は本山(京都・東本願寺)からいただきましょう。 お寺へご相談ください。 |
本尊の両側にお掛けする名号のことです。お内仏に向かって右側に十字名号の「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」、左側に九字名号の「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」が掛けられます。阿弥陀如来の徳、はたらきをあらわします。
願入寺開教所でのご法事は、限られた人数しかお参りが出来なく、
お参りが多い申し込みがあると、断らなければならないことがあって、
心苦しく思っておりましたが、近所に豊町3丁目会館という区の施設
があり、この度借りる事が出来、30名程度のご法事まで可能になりました。
願入寺でお勤めさせていただければ一番良いのですが、法事に限らず
聞法会や何かお寺の行事にも活用させていただきたいと思いますので、
その節はどうぞ宜しくお願い致します。
こちらには、月忌参りの習慣がない。ゼロではないと思うが。
今日主人の命日にお参りに伺ってもいいですか?と月忌参りを頼まれた。
1番大切な月忌参りの習慣がないのは謎であるが、その方を通して今まで月忌参りを当たり前にしていた自分がいて、月忌参りの大切さを改めて思った
一軒から始まる月忌参り
南無阿弥陀仏
坊主変われば、世の中変わる
南無阿弥陀仏
沢山のお供えものをいただきました。
有難う御座います🙏🙇♂️
お供えものは仏さまへお供えする形はとりますが、仏さまからいのちをいただきますという意味があります。ですから、腐らせてしまわないように、お下げする事が1番大切です。
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏