阿弥陀さんの宮殿を去年の9月に移安して無くなっちゃったので、この度新しい宮殿がやってくる事になったので嬉しいなと思います🙏😌
南無阿弥陀仏



住職の独り言ささやきです。親鸞聖人は小さなつぶやきやささやきに耳を傾けて人々の言葉を聞き逃さなかった方だと思います。
阿弥陀さんの宮殿を去年の9月に移安して無くなっちゃったので、この度新しい宮殿がやってくる事になったので嬉しいなと思います🙏😌
南無阿弥陀仏



かつて信國淳(のぶくにあつし ※)という先生が「わかってもわからんでもいいから、お念仏(ねんぶつ)申しなさい。そしてお念仏によって育てられなさい」とおっしゃいました。人間というのは仏さまのはたらきによって、また如来(にょらい…「阿弥陀如来」)によってお育てに預かることが大事だと。では、育てられるとはどういった意味なのでしょうか。仏教を学んで賢い人間になる、知識や教養に溢れた人間になる、立派な人間になっていく、もう少し優しい心を持つような人になっていく、となるように育てられるという意味なんでしょうか。
育てられるということは、如来の問いかけを聞く者となっていくこと。日々起こる事象、事柄を通して、「あなた自身どういう人間として生きていますか」。あるいは「煩悩具足(ぼんのうぐそく)であるあなた自身に帰っていますか」という問いかけをきちんといただくということが、お育てに預かるとか念仏に育てられるという意味なのではないかと思うのです。決して誰にも負けないような人間になっていくことが仏法(ぶっぽう)を聞くことの意義ではないのです。
信國淳
1904~1980。元大谷専修学院院長、大分県來覺寺前住職。
中野 誠二氏
真宗大谷派 大昭寺住職(北海道)


今日は午前と午後の願入寺でのご法事が2軒🙏
どうぞどうぞ、お寺でのご法事お待ちしております🙏
お気をつけてお越しください🙏😌
南無阿弥陀仏


おかげ様で46歳になりました。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます🙇
昨日は法話会に来てくださった方が、子ども食堂に来た子たちの相手をしてくださったり、地域のみんなが集い、みんなで支え合っているほっこりした時間を過ごさせていただき、嬉しいなあと思いました。良い誕生日プレゼントになりました☺️
有難う御座いました🙏😌✨
南無阿弥陀仏

ニッパチの日。1年が経ちました。
今日は坊守に無茶振りで感話をお願いしました🤭
子ども食堂も4回目。限定20食ほぼ完食。
法話会後、残ってお手伝いいただき有難う御座いました🙇ほんとに助かりました😹
豚丼最高‼️㊗️🎊
南無阿弥陀仏






今日はニッパチの日。
どなた様もお参りください🙏😌✨
南無阿弥陀仏




「ドストエフスキーはクリスチャンです。「罪と罰」という有名な小説があります。そのなかにソ-ニャという娘の飲んだくれの親父がいます。その父親が飲んだくれています。その飲んだくれの親父が飲み屋で演説している。その中に、こういうセリフが出てくるんです。自分は罪深い人間だから、娘が娼婦で稼いだ金で私は飲んでいる。こういう罪深い男だから、決して神様は救ってくれないだろう。最後にどんな死にかたしてもそれは当然だ。けど、ひょっとすると神様はこういうかもしれない。罪深い者よ、自分自身到底救われないと思っているがゆえに、私は汝を救うと。そういう説をいうんです。これは不思議な論理です。到底私は救われないに違いない、けれどもしかしたら救われないと思っているがゆえに汝を救う。きっと救ってくれるに違いない。救われないはずのものが、救われていく。救いにあずかる。ドストエフスキーはキリストの教えを小説に反映しているかわからないけれど、キリスト教徒の人に訪ねたけれどそれはわからない。もしかしたらキリスト教の教えにそういう教えがあるのかもしれない。救われるはずがないという自覚において、法がしからしめられた、法のはたらきによって透徹して自己をしらしめられた出来事です。言葉です。不思議な逆説的な表現です。蓮如上人も言われます。遠きは近き道理なり。近きは遠き道理なり。全く世間の認識とは違う表現です。これは何を言っているかというと、一歩一歩仏道を歩んでいるとしますよね。俺は頑張ったからここにいるんでないかなと言った時は近きは遠き道理なり。これ一番遠い。その人間の思いこみ、自負心、プライド、これはもう仏道をけがすもの何物でもない。歩みになっていない。善人は手間暇かかるといいます。むしろ遠きは近き道理なんです。」
南無阿弥陀仏
「本当に伝えたいとか話したいと思ったら、呼ばれなくても自分で会座を作って話せばいいのに。」(瓜生先生)
明日はニッパチの日。
「教区や組の事業に自坊が忙しくて参加出来ないと言う人は、自坊でも何もしてない。」
と、ある先生が仰っていた。
当時は、本当にその通り、自分を言い当てられた気がしました。
そして、自分のお寺も満足に布教出来てないのに、ましてや他所様のお寺の布教なんて恐れ多いと思ってました。
が、しかし。自分のお寺だけでは学べない事もたくさんあるとわかりました。
自分のお寺に還元出来るように、教区や組の勉強会や研修会やお寺の法話会がある事がスッポリ抜け落ちていたような気がします。
呼ばれるって大切なことだし、奇跡的な事なんだと思います。
勉強する場を与えてくださったのですから。中々、自分だけでは勉強出来ません。
胃が痛くなるような経験も出来ません。
少し考えが変わりました。
南無阿弥陀仏
今日でお別れ。
最後のお仕事。
お疲れ様でした。今まで本当に有難う。また会おうね。
南無阿弥陀仏


親鸞聖人ならどうするのかな…
親鸞宗でもないし、釈迦教でもありませんね…
もう、本当にいろいろな事が次から次へと起こってきますが、泥まみれになりながらやってくしかありません🙏🙇
南無阿弥陀仏


