三つの限定

あけましておめでとうございます。

″元旦や冥土の旅の一里塚”という俳句がありましたね。お正月になると何がめでたいのかの意味もわからず、めでたいめでたいと何十回、何百回もこの言葉を使います。皆さんご存知の五木寛之という作家がおりますね。浄土真宗八代目の門主である蓮如上人の物語、戯曲などを多く書かれている作家です。その五木寛之さんが人間は”三つの限定”をもってこの世に生まれてきたといわれます。

一つには生まれる時、生まれる処、生まれる環境を自分で選べないということです。二つには生まれたということは、いやおうなしに死に向かって生きているということであり、三つ目にはその死を迎えるときに自分で決められないという”三つの限定”です。ふだん忘れておりますが確かなことですね。三つの限定、それは自分の人生だからといって自分の思いどおりにならないということです。

しかし迷える私達は自分の思い通りの人生はないものかと、思い通りになるかならないかによって人生の価値づけをして生きております。思いの実現ということに人生の価値をみるならば結局思いが破れ、滅びの人生でしかないのでしょう。

仏法に出遇うということは、思いの実現に固執し、埋没し、苦悩している私のありかたしかしていないことにめざめていくことでしょう。このことに目が開かれていく人生であるからこそ、めでたいといえるのでしょう。今年も目を開かせていただくご縁にであわせていただきましょう。

(平成八年一月)名畑龍童遺稿集より

年越し

今年は妻のご両親を東京駅へ迎えに行き、お姉さんの家で妻と家族みんなで年越しをしました。

来年は新しい場所で御門徒さん家族みんなで除夜の鐘をつき、修正会のお勤めが出来ればいいなと思います。

南無阿弥陀仏

中陰に想う

お葬式が終わると、命終の日から数えて七日目に初七日、次の七日目に二・七日というように中陰が勤まります。そして七回目の七日を四十九日として満中陰が勤まります。
中陰は中有ともいわれます。「人が死んで次の生を受けるまでの中間的存在」と辞書には載っております。
死者は、最初は行き先が定まらず家の周りをうろうろしているから、七日ごとに追善供養をして四十九日目にようやく行き先が決まるのだというように考えられております。

たとえば次のような寓話を聞いたことがあります。
『死者は裁判を受けるのです。裁判長は閻魔様。七日ごとに生前の行いを事細かく取り調べられるのです。大きな鏡があって、そこに生前の姿がビデオテープのように映し出されるといいます。善を行ったか、どんな悪行をしたかと詳しくチェックされ、それをノートに書き写していくわけです。そのノートを「えんま帳」というらしい。
厳しいその取り調べをできるだけ和らげ、手助けするためにお経を読むのだそうです。そうして七回の裁判を経て、四十九日目に判決が下されるのです。あなたの人生は善行を尽くしたから極楽へ行きなさい。あるいは悪を重ねた人生だから地獄に落ちなければならないと。そこで死後の行き先が定まるのであるという。』

これはどのように受け止めるべきでしょうか。いろいろと調べていくとどうも中国で編纂された経が元であるらしいのです。仏教ではなく道教の影響らしいのです。
しかし、私たち仏教徒は仏教儀式として受け入れて、現に行じております。そしてその前提として「死者は迷うものである」という了解があります。

ところで、人が人生を果たし遂げて命終するということは、むしろ「迷いを離れる」という意味をもっていると思います。「おれが、私が」と我に執着をしているのは死者ならぬ生者の私でありましょう。

そうしますと、大切な人を失ってその悲しみ苦しみの中、行き先が定まらず家の周りをうろうろしているのは、実は他ならぬ生者、この私ではありませんか。初七日から四十九日まで裁判をうけるのは、悲しみに沈んでいる私でありましょう。そして裁判長は閻魔さまならぬ、教え・経典ではありませんか。

教えにあうことによって、この私がこれまでの人生を振り返り、照らし出される期間が四十九日でしょう。そうして、満中陰を迎えて私の判決が下されるのです。「これまで通り、迷いを迷いとも知らずに一生涯を空しく終わらせるのか、それとも西に向かって往生極楽の道を歩むのか」という決断を迫られるのです。

人はかけがえのない身近な人を失った時、その悲しみをのり越えて新たに立ち上がって行くには、およそ五十日ほど必要なのでしょう。
中陰とは、先に往った人が私に手渡し残してくれた、大切な日々ではありませんか。

南無阿弥陀仏

「死にたい」は、実は「生きたい」

SNSに「死にたい」は、実は「生きたい」

 無縁社会とさけばれて久しい今日この頃ですが、隣に住んでいる人の顔も知らない世の中を無縁社会と呼んでいるのでしょう。

こんな人がいました。ある田舎のおじさんです。仕事の会合で田舎から都会にでてきた時のこと。一人の女性から声をかけられうれしそうについて行きました。するとその女性はア〇ランスの営業の人だったのです。おじさんは髪の毛が薄かったので今ならお安くしておきますよと言う甘い言葉につられたのでした。仕事から帰ってきて奥さんに報告しました。「あんた馬鹿じゃないの」と奥さんに怒られました。田舎に住んでるので地元はみんなおじさんの髪の毛が薄い事は知っています。今さら髪がふさふさしてたら逆に変です。 しかしおじさんは都会なら誰も自分のことは知らない。田舎ではごまかせなくても都会ではごまかせるからいいと思いました。しかしよく考えてみるといくら人をごまかせても自分はごまかせないと言う事に気がついたのです。都会では誰も自分の事を知らないから堂々とかつらをかぶれるというところに、自分の生き様がいいあてられます。「過去と現在と未来の人びとを救いたい」という法蔵菩薩の願いは、生きとし生ける全ての人々を救いたいという願いなのです。

南無阿弥陀仏