確かに、前に聞いたよう聞かなかったようなうる覚えでしたが、コロナから、七条は着る時密着するから、五条でもよしになったと。
「過信は確信にせまり、やがて確実に現実と変えていく」
基本1人で着るものではないですからね
南無阿弥陀仏


住職の独り言ささやきです。親鸞聖人は小さなつぶやきやささやきに耳を傾けて人々の言葉を聞き逃さなかった方だと思います。
確かに、前に聞いたよう聞かなかったようなうる覚えでしたが、コロナから、七条は着る時密着するから、五条でもよしになったと。
「過信は確信にせまり、やがて確実に現実と変えていく」
基本1人で着るものではないですからね
南無阿弥陀仏
毎日進化し続ける豚丼
並600円
ぜひ一度
寺子屋ひよこ食堂 火曜、水曜定休 11時〜15時
昼間葬儀、法事、豚丼屋、夜坊主BARで疲れたな
んて言ってられません。なんと、お坊さんやりつつ他に7つ仕事を掛け持ちしてるイケメンお坊さんがおりました。
お坊さんだけではなくみなそれぞれに、与えられた仕事を一生懸命に頑張って集まってお酒が飲めるって素晴らしい事だなと改めて思いました。有難う御座いました。
プロの歌手とデュエット出来る店でした〜
南無阿弥陀仏
「“AIにできないこと、人間にできること1つある。バカになること”だ」 タモリ
今日ラジオを聞いていたら、この言葉が耳に飛び込んできた。
先代の口癖は、「バカになりなさい」でした。
まだ深い意味はわかりませんが、最近ようやく少しずつ、こういう事かな?とわかってきました。
世の中、立派で偉い方々がたくさんおられます。
ぐうの音も出ないくらい立派な正論を並べて、嫌われる人もいます。
そういう人はだいたい嫌われますね
あの人は、しっかり者だねって少し嫌味かな?と思う事もあります。
正論を吐いて、自分は正しい立派な人間であると周りに知らしめて嫌な空気にするのではなく、共に悩み共に苦しみ、共に歩んで行く人生を偉くなるのではなく、「バカになりなさい」とおじさんから聞こえてくるのです。
南無阿弥陀仏
普段出番がない畳袈裟たち。
わたくしには立派すぎてもったいなくて、もったいなくてとてもつけられません。
立派だから坊さんしているわけではありません。立派じゃないから坊さんしているのです。
立派だったら坊さんする必要がないではありませんか
だからこそ、立派な袈裟をつけたがるのです。
南無阿弥陀仏
今晩、親鸞聖人が八王子に来ると言う講演会のポスターがあっても、私は行かないと思う。
何故なら、親鸞聖人には肩書きがない。
当時の資料にも出てこないし、法然上人と比べたら、誰かも良くわからない。人相もあまり良くない。その点、法然、道元と言う方の方が魅力的である。
家庭はどうかと言うと、奥さんとは長い間別居。長男は勘当して縁を切った。それでは今どんなお寺におられますかと言うと、それはもう小さなお寺で、それも弟さんの所に間借りされておられる。そう聞くとさっぱり話し何ぞ聞く気になんてなれない。
親鸞聖人と遇うと言うけど、どこであうのか?
親鸞聖人が教行信証を書いたのではなく、教行信証を書いた人が親鸞聖人として遇う。
南無阿弥陀仏
馬さんの顔につける緑色のロープ。名前はわかりませんが、実は母ちゃん一応職人なんです。実家へ帰ると毎日せっせとロープを結んで内職がんばっている姿をみるといつもえらいなと思います。
いまだに内職して家計を助けている母ちゃんですが、今年結婚30年周年だそうです。おめでとうございます。貧乏な家庭で育ちましたが、お坊さんになっても貧乏ですが、僕も頑張ろうと思います。
10年前の僕のfacebook投稿があった。あれから10年か〜。早いな〜。今はとっくに内職はしてませんが、
て、ことは今年結婚40年って事ですね。おめでとう御座います
10年後は何してるかな。
てか、10年後の事を心配するのでななく、今を大切にしなければなりません。
「きっとお前は10年後に、せめて10年でいいからもどって、やり直したいと思っているのだろう。今やり直せよ。未来を。10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんだよ今。」
南無阿弥陀仏
記念袈裟があった。
連続五十年完納は、御門徒さんのご懇志によるものです。願入寺は開教所になってしまいましたが、先代、先先代の時代から御門徒さんお一人お一人のご懇志によって支えられ続け昨年100年が経ち、また一からよちよち歩きのひよこになりました。大きなひよこに成長するために、与えられた仕事をコツコツと頑張ろうと思います
南無阿弥陀仏
昨日フラッと行った居酒屋さんに、山椒すりこぎ棒が。
買っちゃいました
もはや、オブジェになっております笑
南無阿弥陀仏
八王子ビールの差し入れ
製造会社は小樽でした