九州大谷短期大学教授の宮城先生が、茶川賞受賞作家の重兼芳子さんの講演記録を紹介されておりました。「医療と宗教を考える会」での講演です。涙なしには私は読めませんでした。荒筋を申し上げますと、重兼さんは股関節脱臼で生まれ、今の時代ではすぐわかるのですが、昔のことですから発見できなかったのです。十六才の時、何回目かの手術を受け入院されていた時、ご本人に何のことわりもなしに突然大学病院の階段教室につれていかれ、沢山の青年医師の前でショートパンツー枚にされて、股関節脱臼の症例の材料にされたのです。

重兼さんは「世の中の権威ある人は人間を部品として見るのでないか?一つの目的のために、目的を遂行するためには、平気で小さな声を消していく。声なき声の人の痛みとか、悲しみを無視する。」と言われます。心に深い傷と悲しみを受けられたのです。

その後、障害をもちながら農家に嫁ぎ、子供が生まれますが、戦時中の困窮の中にあって四ケ月で死んでしまいます。権威に立って自分を物としてしか扱わなかった大学教授に対して、火葬場に勤められていた若い職員の、悲しみの絶頂にある重兼さんや赤子に対する態度が、何ともいえない優しさが溢れていることを感じられたのです。そして四ヶ月の短い赤子の人生に意味があったのかと、人間として生きることの意味をたずねられます。

人間は清く・正しく・美しくという理想を立てるけれども、人間の実存はそんな甘いものではなく、さまざまな矛盾とか、愚かなもの、暗いもの、悲しいものを持っているのだといわれます。

親鸞聖人は、「いし・かわら・つぶてのごとくなるわれら」と自分を名告り、清く・正しく・美しく生きていくことのできない自身を悲されて

いるのです。

南無阿弥陀仏