子ども食堂

今月は日曜日ですが、お出かけの帰りにでもフラッと来てください♪お待ちしております🙏😌✨

入寺と願入寺

飛鳥時代より、時を超えて1191年前に創建された寺院からの不思議なご縁。そして、550年前に浄土真宗に改宗となって、今日まで本願念仏の御教えを伝えて来られた、並々ならぬ先達のご苦労を思わずにはおれません。開教とは首都圏のみならず、人類に捧げる教団として、永遠普遍的に生きとし生けるもの平等に開かれて行かなければなりません。何処にいて何をしていても、何を願いとして真宗の僧侶として生きていくのが問われております。

「弱くてもいいから生きる選択肢をしてもらいたい。強くならなくたっていいんですよ。強くなると人って変わるの。例えば筋トレしてムキムキになったら子供のパンチが効かなくなるように、心を強くしようとして心を強くしようとすると痛みに鈍感になるんです。痛みに鈍感になると他人の痛みもわからなくなって、俺強いんじゃないかっていう錯覚を起こすの。自分が強いと思った人間は、他人を傷つけようとするんだよ。つまりは弱さを失うと人は優しさも同時に失うってことだから強くならなくていいから、まずは生きる。弱くても生きるっていう選択をしてもらいたい。そして 〜中略〜 自立をしてほしいんです。自立。自分で立つって言うから規律じゃないですよ。自分で責任持ってやれ、自分でちゃんと生きていけ、自分で何でもできるようになれ、ということじゃないんですそ。それは孤立なんです。人は一人では生きていけないの。じゃあ自立って何だろうか。自立っていうのはこの先困った時に辛い時に苦しい時に、助けてくださいって言えるそれが自立なんです。大人になるって事なんです。 ~中略〜 それは、逃げるとか挫折をするって意味じゃなくて、みんながちゃんと生きて自立して大人になるための必要な助けてだと僕は思います。散々世間の嫌なところを言いましたけどそれでも、世間社会は面白いですよ。僕は世間社会が大好きです。そして、大人で良かったなって思ってます。だから、そういう大人になりましょうよ。高校時代が一番良かった高校生活に戻りたいなんて言ってる大人カッコ悪くないですか。確かに楽しかったかもしれないけど、大人になったら大人っていいなって言えるかっこいい大人になってください。こうやって真剣に聞いてくれる皆さんでしたらきっとになってくれると思います。本日はご卒業、そして大人の仲間入り本当におめでとうございました。以上です。」(夕張高校卒業式PTA会長の祝字)

札幌から

今日は札幌から先輩が車で来てくださいまして、そして先生もかけつけてくださいまして、本当に幸せな一日でした🙏😹
いつまでもこう言う日が続けばいいなと思いますが、そうは問屋がおろしません。

いろいろな課題やアドバイスをいただき、求道、愚道、愚者を、迷いながら悩みながら安心して歩んで行きたいと思います。

南無阿弥陀仏

開教とは

先生からの金言、目から鱗が落ちました。。。

「私も、◯◯組の◯◯寺さんに所属させてもらって開教を始めたころ、先が読めない開教事業を目の当たりにして、一時、◯◯教区内の後継者のいない寺への入寺(養子縁組)を誘われて、フラッとそちらに思いが傾きそうになった時期がありました。そんな時、◯◯から◯◯の寺に養子に入った住職(故人)から、「開教から逃げるための対象として入寺を考えているなら、大間違いだぞ!」と言われました。「入寺(養子縁組)」には、開教とは違った質のリスクと問題があり、決して楽な選択肢ではないと説明されました。
結局、抑圧や偏見が苦手な私は、たとえ先が見えなくても、夢を持って生きられる「開教」を選びました。(たとえ自分の在命中に納得する形にならなくても、開教という生き方を選んだことを、何物にも代え難い宝としていただけると確信しています)
いずれ限界を感じたら開教を諦めて他(入寺や別の生き方)の方法を考えながらの開教事業は、その態度や振る舞いに決意の欠落を周囲の門徒さんや関係者に見透かされて、様々なトラブルの元になってしまうので、自分は、開教よりも入寺した方が自分らしさを発揮できるという自覚があるのであれば、早期に判断された方が良いかと思います。」

開教についてのアドバイスに目が覚めました。

北海道時代、叔父のお寺に入寺した時、いくら親戚とはいえ、御門徒さんに認められるまで15年の月日がかかった苦労を思い出しました。

先生はいつも「開教は何物にも代え難い宝として」と挨拶されているのをお聞きしていて、ブレない信念があるのだと改めて思わさせていただいております。

今の開教所は僕にしか出来ない日本一(言い過ぎ)と自負しております。寺子屋、子ども食堂、坊主バー&ミュージックバー、シェアキッチンetc

僕は自由奔放な人間です。やりたい事を全部ぶち込んだ開教所になっております。

入寺したら出来ませんね。

食べれるか食べられないかの経済の問題を超えて、僕について来てくれる妻に苦労させたくないとの一心で目が眩んでしまいました。
妻は八王子で頑張りたいと言ってくれてます。
僕が不甲斐ないばっかりに振り回してしまって申し訳ないと思います。

「石の上にも三年」

もうすぐ二年になりますが、この先真っ暗闇の中ですが、軌道修正しながら、頑張りたいと思います。

先代が生きていたら、同じこと言われそうです。
誠!何やってるんだ!しっかりしろ!と
坊さんも辞めたかったら、今すぐ辞めろ!と言う人でした。

おじさんが守ってきた願入寺をどうにかしてしまう所でした。おじさんと出会うことが出来ました。有難うございました😭🙇

居場所

今日は予約は無かったですが、フラッとお客さんが来てくれました。
「開いてて良かった、居場所があって良かった」と言って、喜んで帰っていかれました。

「申し訳ない!」…、それが開教の原点であり、お念仏の原点だと思います。

「何処で何を…」、そんなことを最初から分かって開教した人は誰もいないし、親鸞聖人でさえ分かってないはずで、全ては御縁によっていただいてきたのだと思います。

「お参りに来てください」とか「一緒にお話が聞きたい」という人が一人でもいらっしゃれば十分です。(少なくとも雅楽に関しては、一緒にやりたいと私は思っていますから、大丈夫です!😄)

「少なくとも伝講に参加した者は、国分さんのことを認めているはずです。」

嬉しい〜‼️😭😭😭

元気、勇気、やる気をいただきました🙏有難う御座います🙇

墓参り

なかなかお参りに行けなかったけど、佐倉市にある坊守のお墓へお参りできました🙏

白川静

なんとたまたま隣りで呑んでいた方が、白川静先生のお弟子さんで意気投合。短い時間でしたが、参ると詣る、死の文字について、教えるとは等いろいろ教えていただきました。死の文字の成り立ちは字統で覚えておりましたが、また違う意見が聞けて貴重なお話しでした。最後に佛の字は何故仏のムになったのかよくわかってないから、わかったら教えてくださいと名刺をいただき帰路につきました。皆目検討もつきませんので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください🙏😌

ファーストペンギン

妻が佐々木強画伯の言葉がとても気に入り、プレゼントしてくれました😊贈呈式の後は、妻のお姉さんと3人で一献。
ご馳走さまでした🙏😌