さすがに2匹は重い😹
中陰に想う
お葬式が終わると、命終の日から数えて七日目に初七日、次の七日目に二・七日というように中陰が勤まります。そして七回目の七日を四十九日として満中陰が勤まります。
中陰は中有ともいわれます。「人が死んで次の生を受けるまでの中間的存在」と辞書には載っております。
死者は、最初は行き先が定まらず家の周りをうろうろしているから、七日ごとに追善供養をして四十九日目にようやく行き先が決まるのだというように考えられております。
たとえば次のような寓話を聞いたことがあります。
『死者は裁判を受けるのです。裁判長は閻魔様。七日ごとに生前の行いを事細かく取り調べられるのです。大きな鏡があって、そこに生前の姿がビデオテープのように映し出されるといいます。善を行ったか、どんな悪行をしたかと詳しくチェックされ、それをノートに書き写していくわけです。そのノートを「えんま帳」というらしい。
厳しいその取り調べをできるだけ和らげ、手助けするためにお経を読むのだそうです。そうして七回の裁判を経て、四十九日目に判決が下されるのです。あなたの人生は善行を尽くしたから極楽へ行きなさい。あるいは悪を重ねた人生だから地獄に落ちなければならないと。そこで死後の行き先が定まるのであるという。』
これはどのように受け止めるべきでしょうか。いろいろと調べていくとどうも中国で編纂された経が元であるらしいのです。仏教ではなく道教の影響らしいのです。
しかし、私たち仏教徒は仏教儀式として受け入れて、現に行じております。そしてその前提として「死者は迷うものである」という了解があります。
ところで、人が人生を果たし遂げて命終するということは、むしろ「迷いを離れる」という意味をもっていると思います。「おれが、私が」と我に執着をしているのは死者ならぬ生者の私でありましょう。
そうしますと、大切な人を失ってその悲しみ苦しみの中、行き先が定まらず家の周りをうろうろしているのは、実は他ならぬ生者、この私ではありませんか。初七日から四十九日まで裁判をうけるのは、悲しみに沈んでいる私でありましょう。そして裁判長は閻魔さまならぬ、教え・経典ではありませんか。
教えにあうことによって、この私がこれまでの人生を振り返り、照らし出される期間が四十九日でしょう。そうして、満中陰を迎えて私の判決が下されるのです。「これまで通り、迷いを迷いとも知らずに一生涯を空しく終わらせるのか、それとも西に向かって往生極楽の道を歩むのか」という決断を迫られるのです。
人はかけがえのない身近な人を失った時、その悲しみをのり越えて新たに立ち上がって行くには、およそ五十日ほど必要なのでしょう。
中陰とは、先に往った人が私に手渡し残してくれた、大切な日々ではありませんか。
南無阿弥陀仏
年末年始
来年は御門徒さんと、除夜の鐘をつき修正会のお勤めが出来たらいいな🙏
南無阿弥陀仏
変わっちゃった
元に戻らないかな
南無阿弥陀仏
今日は運命の日
「死にたい」は、実は「生きたい」
SNSに「死にたい」は、実は「生きたい」
無縁社会とさけばれて久しい今日この頃ですが、隣に住んでいる人の顔も知らない世の中を無縁社会と呼んでいるのでしょう。
こんな人がいました。ある田舎のおじさんです。仕事の会合で田舎から都会にでてきた時のこと。一人の女性から声をかけられうれしそうについて行きました。するとその女性はア〇ランスの営業の人だったのです。おじさんは髪の毛が薄かったので今ならお安くしておきますよと言う甘い言葉につられたのでした。仕事から帰ってきて奥さんに報告しました。「あんた馬鹿じゃないの」と奥さんに怒られました。田舎に住んでるので地元はみんなおじさんの髪の毛が薄い事は知っています。今さら髪がふさふさしてたら逆に変です。 しかしおじさんは都会なら誰も自分のことは知らない。田舎ではごまかせなくても都会ではごまかせるからいいと思いました。しかしよく考えてみるといくら人をごまかせても自分はごまかせないと言う事に気がついたのです。都会では誰も自分の事を知らないから堂々とかつらをかぶれるというところに、自分の生き様がいいあてられます。「過去と現在と未来の人びとを救いたい」という法蔵菩薩の願いは、生きとし生ける全ての人々を救いたいという願いなのです。
南無阿弥陀仏
『人生は演劇である』
シェイクスピアは『人生は演劇である』と言われました。それは、私たちは、ひとりひとり人生という舞台の主人公ということです。周りの人はみな脇役。その舞台は、悪人もいれば、正義の味方もいます。全員正義の味方だととってもつまらない舞台になりますし、悪人がいるからこそ面白い舞台が生まれるのです。お金持ちもいれば貧乏な人。女に生まれた人もいれば男に生まれた人。みんなそれぞれ与えられた役割なのです。その舞台の主人公として一生涯演じ切っていくというわけです。そう考えるとあまり深刻に悩まなくてもいいのかもしれません。と言いましても、私たちは人間関係を生きている以上悩みは付きものです。阿弥陀経というお経の最後に「歡喜信受 作禮而去」とあります。お釈迦様の説法を聞いたお弟子さんたちは喜び感動して、最後に頭を下げてその場から立ち去りましたと書いてあります。では、どこへ帰ったのでしょうか?自分の思い通りになる場所へ帰ったわけではありません。人間関係を生きている現場へ帰ったのです。お釈迦様の説法を聞いたからと言って、自分の思い通りの世界になるということではありません。お釈迦様の説法を聞くということは、人間関係が切り刻まれどろどろとした場所へ、勇気を持って帰って行くことができるようになるということをお経では説かれているのです。その場を逃げ出すことなく、辛いけれども、苦しいけれども、現実を引き受けていける勇気を与えてもらうということです。それが、「歡喜信受 作禮而去」という言葉で教えられることです。そのことが私たちひとりひとりの救いであり、信心をいただくということなのではないでしょうか。
南無阿弥陀仏
御斎
最近はご法事のあとの御斎に呼ばれる事が少なくなりましたが、久々の御斎にお呼ばれし、いろいろお話しをさせていただき、やはり御門徒様との語り合いの場は、改めて御斎は大切だなと思いました。
南無阿弥陀仏
みんな違ってみんないい
「あたなたと考え方が違う」
みんなそれぞれの教えを信じて、それぞれの人生を生きているけれども、どこで、みんな違ってみんないい世界という事ができるのか。
キリスト教だろうが、イスラム教だろうが、創価学会だろうが、共に救われていく道が真宗ではないでしょうか。みんな一緒になって救われて行きましょうという教えではありません。バラバラでいっしょです。
そのバラバラな私たちが、浄土を真実として歩んで欲しいと仏さまから願われているのではないかなと思います。
南無阿弥陀仏